日 時 |
2024年9月4日(水)
|
天 候 |
終日晴れ
|
場 所 |
西舞鶴 |
釣 り 船 |
せきおう丸(http://www.sekioumaru.net/)
出船:15時30分 沖上がり:24時 帰港:1時 |
料 金 |
15,000円(オキアミ3kg+1.5kg、氷付き) |
釣 客 |
田所、富田の2名、他に乗合客3名、合計5名 |
対 象 魚 |
昼間は胴突き仕掛けでの五目釣り、夜は剣先イカ
|
|
<<釣行記>>
小豆島への釣り旅行、暑い中でのタイラバでしたが生憎と貧果に終わってしまいました。
そのリベンジに田所さんを誘って舞鶴まで釣行です。
昼間は胴突き仕掛けでの五目釣り、夜は剣先イカ狙いです。
果たして釣果は?
|
<<田所 さん>>
富田会長に12時40分にピックアップしていただき、途中休憩を挟みながら舞鶴へ。15時過ぎには船に到着。他の釣り客も揃ったので、富田会長が釣り座の抽選に挑戦した結果、左舷の3人が他の釣り客、右舷の艫が田所、中央が富田会長に決まった。全員の荷物の積み込みが済んだので、定刻より早く出船。
私は、せきおう丸に初めて乗船したが、船の大きさはⅤ-7と同じ位で、キャビンの中が豪華でTVや電気ポットや無料のインスタントコーヒーや塩飴等が置いてあった。一番驚いたのは、手洗いで真水のお湯が出たのには、感動した。
出船から約1時間、最初のポイントは冠島のかなり手前、水深67mで五目釣りの開始です。
私は底物狙いのエダスの長い3本針の胴突き仕掛けに、小さめのヒイカを餌に付けました。釣り開始早々、アタリです。上がって来たのは、アオハタです。その後は、他の釣り客が鯛を釣り上げているのに、私にはアタリがありません。仕掛けを全長9m、5本針の胴突き仕掛けに変更したところ、パラパラとレンコダイに混じりイサキやカイワリが釣れる様になりました。
18時半頃、アジが釣れる丹後半島(伊根町)寄りのポイントに移動しましたが、アジはおらず、釣れる魚に変わりはありません。
20時半頃、更に丹後半島(伊根町)寄りのポイントに移動したところ、1投目で大きなマアジが上がってきましたが、その後は、忘れた頃にアタリがある程度で入れ食いとはなりません。そこで、胴突き仕掛けを置き竿にして、イカメタルの二刀流に挑戦しましたが、台風でイカが散った様で、当日は船中で2杯しか釣れなかった様です。勿論、私ではありません。
夕方位から船の横揺れが大きくなり、立って釣る時や仕掛けを取り込む時は、足を踏ん張っていないとこけそうになりました。
マダイやケンサキイカは釣れませんでしたが、色々な魚を釣ることができて、楽しい一日となりました。
◆釣果:(8目釣り達成)
レンコダイ 8匹(30~23cm)
チダイ 2匹(36~28cm)
マアジ 7匹(41cm×3匹、36~20cm×4匹)
イサキ 3匹(30~26cm)
カイワリ 4匹(27~22cm)
マサバ 1匹(41cm)
アオハタ 1匹(26cm)
エソ 1匹(リリース)
|
|
<<富田>>
小豆島でのタイラバ釣りがもう一つだったことから岡田(久)さん、田所さんを誘って舞鶴までの釣行を企画します。船は西舞鶴のせきおう丸さんを予約します。昼間は胴突き仕掛けでの五目釣り、夜は剣先イカを狙います。直前になって岡田さんはが所用で欠席となりましたので、田所さんと2人での釣行となりました。
船は16時出船で沖上がりが24時の釣りとなります。明石、大阪湾、和歌山の釣りは朝早いので大変ですが、今回は大阪を12時過ぎに出発なので楽ちんです。
田所さんを12時40分にピックアップ、舞鶴の向かいます。途中、京丹波SAでトイレ休憩、綾部安国寺ICで下道に、つりえさセンターまいづるで刺し餌を購入します。
せきおう丸に向かう途中、舞鶴のフレッシュバザールに寄ります。実は我が家の米が底を尽きそうで、枚方近辺のスーパーを色々と回っても完売です。田舎に行けばあるのかもと思い舞鶴のスーパーを覗いたのですがこれが大正解。お米がおいてあります。でも値段が高いです。ぼったくりです。思案の結果、5kgを購入です。これで当分は大丈夫です。
15時頃、せきおう丸さんに到着です。女将さんに乗船手続きします。今日の釣り客は5名、二人組は2組、お一人様が1組です。釣り座は左舷に3つ、右舷に2つ用意されています。抽選結果は2番くじ、1番くじの二人組組、が左舷の艫側2つを指定したので我々は右舷を指定します。今日の風は北風、船は北方向に立ちますから右舷は日陰になります。ラッキーです。
みなさんの準備ができましたの15時30分には出船です。今日は若船長一人で出船です。普段は親父船長、若船長の二人なのですが、乗客が5人と少ないからなのでしょう。
最初のポイントに到着です。冠島から見て南西方向のはるかに手前です。全長9m、幹糸6号、ハリス5号50cm、針は小鯛針10号の仕掛けを降ろします。降ろしていると右舷の艫で釣っていた田所さんに早速のアタリです。何が釣れたのかを見に行きます。アオハタです。そうしていると田所さんの魚を見に来ていた船長がアタリやでと。小生の竿にアタリがあったようです。船長が合わせを入れてくれています。交替して巻き上げます。上がってきたのは40cm超のマダイです。小豆島では5時間かけてマダイ1匹だったのに「流石に舞鶴は違う!」と。その後も投入するたびにレンコ、チダイ、カイワリ等が釣れます。
薄暗くなってきてポイント移動です。今度はアジ狙いです。仕掛けを全長9m、幹糸6号、ハリス5号50cm、針は玄人アジ12号に変更です。
第一投で大きなアタリです。上がってきたのは良型のイサキ3匹です。大きいのは35cm程あります。ここでも狙いのアジは釣れず、レンコ、チダイ等が釣れます。そうしているうちに大きなアタリが。ドラグが滑ってPEラインが引き出されます。仕掛けはハリス5号です。それ以上に針が玄人アジ12号と軸が細いので折られないか心配です。その昔、岡田(久)さんと釣行したときに小政(小型のヒラマサ)を掛けて針を伸ばされたことを思い起こします。慎重に巻き上げ、船長が無事にネットイン、70cm超のマダイです。この仕掛けでよく上がりました。マダイを外して仕掛けを上げているとまだ重いです。イサキ、レンコもついて上がります。トリプルでした。
このポイントではアジが釣れないため、船長が再びポイント移動です。
何度か打ち返している待望のアタリです。ようやくアジがきました。それも良型ぞろいです。最長では42cm、立派な鬼アジです。
休憩がてら他の釣り客の釣果を見て回ります。左舷の釣り客が剣先イカを上げています。こちらもイカ仕掛けを用意してイカ釣りの開始です。ところが全くあたりがありません。たまにピクッとしたアタリはありますが、どうやらスッテに魚がふれているようです。全然釣れませんので再び魚狙いに変更です。相変わらず鬼アジは良く釣れます。仕掛けを底まで降ろし、撒き餌を振って暫く待つと竿をひったくるようなアタリです。鬼アジを何匹か追加して釣り終了となりました。
いやあ、舞鶴は良く釣れます。今回カンセキイカは全然ダメでしたが、魚釣りとしては大満足の結果でした。
岡田さん、今回は釣行できずに残念でした。次回を楽しみにして下さいね。
◆釣果:
マダイ 3匹(72cm、42cm、30cm)
チダイ 2匹
レンコダイ 7匹
アマダイ 1匹
アジ 12匹(42cm~ )
サバ 3匹
イサキ 5匹
カイワリ 4匹
ウマヅラ 1匹
トラギス 1匹(リリース)
めでたく10目達成でした。
|
|
 |
以上、富田記 |
  |