日 時 |
2024年5月25日(土) 出航10:10 沖上がり21:30 帰港22:30 |
天 候 |
終日晴れ 風速5m/s位 夕方から風の影響か冷え込んだ
|
釣 船 |
西舞鶴 V-7(https://www.turibunev-7.com/) |
狙 う 魚 |
真鯛・青物 |
釣 り 方 |
完全フカセ → 胴突き |
料 金 |
船代:16,000円(オキアミ1.5kg×6+氷×1)
|
参 加 者 |
岡田(久)、田所、三原、澤田、富田の5名 |
釣 り 座 |
左舳:富田 左中:澤田 左艫:三原 右中:岡田 右艫:田所
|
|
<<釣行記>>
5月度2回目の準例会です。
冠島周辺で完全フカセで真鯛・青物を狙います。
船宿さんの釣果情報を見ますと、真鯛、ヒラマサが釣れているようですがどうも日ムラがあるようです。果たして今回はどうでしょうか?
|
<<田所さん>>
ジャンケンで釣り座を決めて、荷物を積み込み出船。
最初の釣りのポイントは、冠島と沓島の間、水深50mに11時半前に到着し、急いで完全フカセの準備を始める。
船首を12時とした場合、仕掛けは8時方向に流れて行くので、私の釣り座からはなんとか釣りが出来そうである。
カウンターで50m流したところで、糸が走ったので巻き上げると食べ頃サイズの真鯛が上がって来た。珍しく好調なスタートと喜んだがその後が続かない。そうこうしている内に、隣の三原さんが大きく竿を曲げている。穂先がバタバタしていないので、どんな魚だろうと思っていたら、人相の悪い大きな大きな真鯛が上がってきた。羨ましい。 |
|
その後、冠島の東側に移動するもアタリが無く、再び最初のポイントに戻って来た頃には、潮が速くなり、仕掛けが7時方向に流れる様になった。100m流したところで糸が走ったので、巻き上げると良型のイサキが上がって来た。周りの大物の釣果に感化されて、目測で45cm位はあるかと思っていたら、家に帰って計ってみると41cmでがっかり。
その後、イサキを2匹追加できたがアタリが止まってしまったので、胴突き仕掛けを試してみたが、付け餌が無くなるだけで釣れる気がしない。
夕方になり丹後半島寄りのポイントに移動して、胴突き仕掛けで鬼アジを狙ったが、釣り始めは潮が9時方向に勢いよく流れ、三原さんとお祭りしてしまった。何度かポイントを移動し、錘を60号から80号に変えて、錘が着底しない様に気を付けていると、プルプルというアタリがあり、中アジが上がって来た。その後、チダイとサバを追加し、納竿となった。
先日の倉丸より釣果は伸びて五目釣りが出来たが、フカセ釣りの釣果は寂しい限りで、難しい釣りだと実感した。
◆釣果:
イサキ 3匹(41,36,36cm)
マダイ 1匹(32cm)
チダイ 2匹(36,30cm)
マアジ 1匹(33cm)
サバ 1匹(39cm)
|
|
<<三原さん>>
岡田章さんから譲り受けたリールとクーラーでの完全フカセ釣りです。釣座ジャンケンは1番で、左舷大艫の釣り易い場所を頂きました。カモメが糸に絡んで外すとき噛まれたりしつつ、数は出ませんでしたが、大型の真鯛が釣れてラッキーでした。
◆料理:
大鯛を苦労して捌き、刺し身(炙りも)、皮の湯引きを堪能しました。捌きが下手なのでアラに身がたっぷりで、後日のアラ炊きが楽しみです。チダイ1匹だけがメスで他5匹はオスだったので白子がたくさん取れました。特に大鯛の白子は巨大で、これもまた楽しみです。
◆釣果:
マダイ 1匹(70cm)
イサキ 4匹
チダイ 1匹
|
 |
|
<<岡田さん>>
今回のフカセ釣りも撃沈。前回の倉丸より更に悪く坊主に近い釣果だった。
釣り座は右舷胴の間となり嫌な予感がよぎった。
結果は的中。潮の流れが左舷方向のため仕掛けは船底に入りヤバいと思い巻き上げるとスクリューに引っ掛かり仕掛けロスト。
左舷の舳に移動して流すが今度はオマツリ。天秤に変えるがエサ取りの猛攻に合い底から20mまで上げても変わらない中しばらく我慢しながら続けて20cmの真鯛とカワハギ。
船長の「極力右舷の艫に近いところへ戻り流すよう」のアドバイスに従い再移動。
大艫の田所さんと近いためオマツリを注意しながら慎重に流すが同調の様子が見えず釣りにならない。
大イサキがお愛想に上がったが最後まで潮流は変わらずウロウロ移動の釣り日だった。
夜のアジ釣りも餌は付いたままの長い時間が流れたが納竿直前でヒット!
しかし取り込み直前でサイナラ~と去っていった。
今回のフカセも仕掛けは多くロストしたが壁は乗り越えられなかった。
|
<<富田>>
5月度2回目の準例会です。ポイントは舞鶴沖の冠島周辺です。あくまでも完全フカセで真鯛・青物を狙いますが、保険に鬼アジも釣ろうと船長と相談し、出船時刻を遅らせて夜のアジ釣りの時間を確保します。
9時30分に集合、10時過ぎに出船します。最初のポイントは冠島と沓島の中間あたり、潮の流れが緩いので7号ハリス2本バリ全長10mの仕掛けをチョイスします。流し始めますがなかなかアタリがありません。ここで早々とポイントを移動します。今度は冠島の東方です。流し始めますがアタリがありません。ここで船長からアドバイスです。竿をもう一本出して天秤で狙ったら。早速7ハリス3本バリ全長12mの天秤仕掛けを投入します。早速アタリです。上がってきたのは良型のアマダイです。完全フカセをしながら再び天秤仕掛けを投入します。再びアタリです。今度はイトヨリです。
天秤は調子が良いのですが、完全フカセには潮の流れが悪いため再び船移動です。今度は最初のポイント辺りです。潮は8時方向に程よい流れです。何回か流すとアタリです。1mごとに鳴っているアラームが「ピィピィピィ」となります。クラッチをONして巻き上げます。
良型のイサキです。
その後もイサキは順調に釣れますが真鯛・青物が釣れません。倉丸の船長の話では魚の棚は底からイサキ、真鯛、青物だそうなので、きっと仕掛けが沈みすぎているのでしょうか。でも仕掛けはサルカンを外し、フロート浮きを付けています。フロート浮きを増やそうとも思ったのですがイサキが釣れ続いていたので条件を変えることはやめました。
その後暗くなってきたので胴突きでアジ狙いです。ポイントも冠島の南西方面に変わります。
自家製の全長9mの胴突き仕掛けを投入です。何回か打ち返すとアタリです。上がってきたのは良型のチダイです。その後はなかなかアタリがありません。そうしているうちに沖上がりの時間です。仕掛けを巻き上げてそのままにしていたらアタリです。撒き餌かごが水面下数mの位置です。きっとサバでも引っ掛かったのだろうと巻き上げると良型のアジです。こんな上層でもアジが釣れるのですね。持ち帰ってさばいてみると胃の中には大漁のシラスが。船のライトに小さな魚が一杯集まっていましたがこれを狙っていたのでしょうか。
なかなか厳しい釣りでしたが、完全フカセでイサキだけは良く釣れました。
◆釣果:
イサキ 9匹
アマダイ 1匹
イトヨリ 1匹
アジ 2匹
ガシラ 1匹
ウマヅラ 1匹
|
|
 |
<<澤田さん>>
今回も特別参加の澤田さん、船釣りもベテランの領域です。過去に釣りあげた魚種は数知れません。アジ、サバ、イサキ、マダイ、チダイ、レンコ、メダイ、ブリ、タチウオ、果てはマダコまで。ところがヒラマサだけは未だに釣りあげていません。今回の完全フカセもヒラマサを釣りあげることが第一目標です。ポイントにつき仕掛けを投入します。仕掛けを何回か流しているとアタリがあったらしく竿を持って巻き上げています。なかなか巻き上げられません。見てみるとドラグを緩めにしています。ドラグを絞めて再び巻き上げますがなかなか寄ってきません。何とか後6mまで巻き上げてきます。ここからは手巻きです。最後まで巻き上げてきましたので富田がサポートします。海の中に鮮やかなイエローラインが見えます。ヒラマサです。田所さんが玉網ですくいあげてくれます。全長70cm程の見事なヒラマサです。
澤田さん、念願のヒラマサゲットです。
澤田家、刺身大好き家族です。
きっとお酒が美味しかったでしょうね。羨ましい!!!
その後もイサキを何匹かゲットです。
夜のアジ釣りですが、まるで寒さに弱い澤田さん、キャビンでお休みでした。今日は肌寒い一日でした。今度はもっと厚着にしないとね。
◆釣果:
ヒラマサ 1匹
イサキ 3匹
チダイ 2匹
|
 |
◆所感:
今年のフカセ釣り、なかなか厳しかったですね。5月の経ヶ岬、激流の日が多くて白石には行けませんでした。また冠島周辺も潮が緩くて我々の釣行日は厳しかったようです。
まあこんな日もあります。その昔、福井県の鷹巣に行っていたころにはボーズもありました。
次回に期待しましょう。
以上、富田記 |
  |