<<釣行記>>
山田さん、舞鶴のTops Japanさんでブレードジギングに挑戦です。
ブレードジギングはブレードの付いたジグを早巻きする釣りだそうです。
さて、釣果はどうだったでしょうか?
<<山田さん>>
春めいてきましたので、舞鶴沖から経ヶ岬沖に初釣りに行ってきました。その結果を報告します。
本日の釣行はサワラを最近人気急上昇中のブレードジギングで、その後、タイラバでアマダイを狙います。
お世話になったのは西舞鶴のTops Japanさんで、6時30分集合、7時出船、沖上り15時です。
ブレードジギングのタックルは、ライトジギング用の7フィート前後のスピニングロッド、中型スピニングリール、PE1.5号、リーダーフロロ6号、ブレードジグは80~120gが基本ですが、専用のロッドでなくてもオモリグ用のロッドでも代用可です。当方はオモリグ用の錘負荷170gのスピンニングロッドを使用しました。
Tops Japanでは出船前に本日の釣り方のレクチャーがあり、サワラは誘いを掛けずにひたすら高速で底から上層まで巻き上げるとのことです。サワラは高速程ヒット確率が高く、速度が低いとサゴシの確率が上がるとのことです。
サワラポイントは出船から40分ほどの舞鶴湾を出てしばらくの水深60mラインのところで、当日は土曜日ということで、周りには30隻ほどの遊漁船が集まっています。
船長の指示で早速、100gのジグで釣り開始です。ジギングですが、キャスティングせず、船を流してそのまま底に着底させ、巻き上げます。ジギングと言えば鳥山やナブラを見つけてキャストするものと思っていましたが、舞鶴のブレードジギングはタイラバと同じくドテラ流しです。群れが現れるのを待ちながらひたすらリールを巻きます。船長から、底から20mに感度があるとのアナウンスです。そのアナウンスに合わせてジグを操作しますが、なかなかヒットしません。周りでは数人にヒットしていますが、この感度はスルーされました。
これの繰り返しで、漸くロッドに当たりです。本日初ヒットです。タックルがライトなので良く曲がります。引きもそこそこあり、慎重に取り込みます。海面に現れたのは50cm代のサゴシです。サゴシクラスの取り込みは、ネットを使用せず、ごぼう抜きします。その際に注意すべきはバレたときにジグが自分めがけて飛んできてけがをしないように、ラインを50cmくらいまで巻き取り、バレてもジグが飛んでこないようにすることで、これも朝のレクチャーで説明があり、そのように上手く取り込めました。
その後、同サイズを2匹追加、潮も船も流れなくなりお土産をできたので、ここで、ブレードジギングをストップし、次はアマダイを狙います。しかし、アマダイは厳しく40cm前後の大型のマフグばかりで、アマダイ狙いを早々に諦め、乗っ込みまじかの大型のマダイを求め、経ヶ岬沖の110mラインまで大移動です。
若狭湾では3月中旬から下旬に掛けてホタルイカが回遊し、産卵を控えた大型のマダイが捕食し活性が上がるのですが、今年はホタルイカの回遊はまだのようです。このポイントでもマフグの猛攻にあい、敢え無く撃沈で、大型のマダイは次回のお楽しみとして、釣行を終えました。
ブレードジギングはジグアクションがなく初心者にも簡単に入門できそうです。
今回のブレードジギングの釣行時間は2時間と短く、終日、ブレードジギングしていれば、サワラの顔を拝めたかもしれません。
◆釣果:
サゴシ 3匹(55~60㎝)
以上
|