日 時 |
2023年 1月14日(土) 出船13:30~帰港21:30
|
天 気 |
曇り 風速:西の風 1m/s 程度(べた凪) |
潮 回 り |
小潮 満潮:11時30分 干潮:17時56分 |
釣 り 船 |
大阪泉佐野 漁幸丸
|
狙 う 魚
|
メバル
|
料 金 |
半夜メバル便 料金:8,000円 |
釣 り 客 |
7人(漁幸丸) |
<<釣行記>>
<<田所さん>>
2023年の初釣りは、メバル釣りに決定。
釣り仲間のSAさん、YAさんの3人で、30cm超えの尺メバルゲットを目指します。
◆釣り座
釣り仲間のSAさん、YAさんと3人で、予約席をお願いしました。
今回も帰宅が深夜になるので、車での釣行にしました。大阪市内でSAさんをピックアップして、船着き場に着いたのが受付開始の30分前の12時半で、着順のクーラーボックスはなんと4番目。天気予報が悪かったので、釣り客は少なく、右舷4人、左舷3人の7人でした。女将が指定した予約席は、右舷の前から2~4番で、ジャンケンの結果、2番目が私、3番目がYAさん、艫がSAさんになりました。
(注)駐車場は昨年末から有料(500円)になっています。出場時のゲート式ではなく、前払い式でナンバープレートの番号を打ち込むタイプで、レシートをダッシュボードの上に置いておきます。
|
◆昼の部
13時半に出船し、15時に友ヶ島水道の淡路島寄り、淡路市と洲本市の間辺りで釣りの開始です。
すいません。スマホを車に忘れて船に乗ってしまったので、GPSの地図も船上のスナップ写真もありません。
水深60mで底取りをしながら、底を攻めますがアタリがありません。それでも我慢の釣りを続けていると、右隣のYAさんがヒットです。竿を大きく曲げています。あ~羨ましいと眺めていると、私もヒットです。穂先が海中に突き刺さる程、ずっしりとした重みです。ばらさない様に手巻きで慎重に巻き上げ、女将に網ですくって貰いました。上がって来たのは、お腹パンパンのメバルで、シラサエビを付けた下から2番目のカラ針に食いついてきました。女将が早速長さを計ったところ、35cmの尺メバルでした。漁幸丸の記録は37cmだとかで記録更新とはなりませんでしたが、新年早々好調なスタートです。
YAさんのスマホで、記念写真を撮って貰いました。
|
 |
2匹目を狙いましたが、その後の反応は無く、昼の部は終了です。
|
◆夜の部
17時半頃、漁礁のある定番の多奈川沖に移動です。
|
 |
例年だとメバル狙いの遊漁船が何隻か出ているのですが、この日は漁幸丸だけ???
他の遊漁船は見当たりません。
この辺りは水深40mで、高さ5mの漁礁が幾つも設置されているそうで、船は潮に任せて漁礁の上を流します。
何度か流していると、反対側の左舷では良型のメバルが釣れ出し、歓声が上がっていますが、我々の右舷ではサッパリあたりがなく、撃沈モードです。
こうなれば探検丸を見ることができない私は、やけくそです。漁礁に近づく度に、漁礁の根掛かりを恐れて巻き上げていましたが、漁礁のアナウンスがあっても、底取りを続けていると、ヒットです。
30cm弱のメバルを2匹追加して、納竿となりました。
当日の天気予報は、雨と強風が予想されていましたが、蓋を開けてみると雨にも遭わず、風も無いべた凪で天候に恵まれた初釣りになりました。
◆釣果
メバル×3匹(上から27、35、28cm)
|
 |
◆当日の装備
・ロッド:SHIMANO 早潮DX 10~30号 3.5m
・リール:DAIWA シーボーグ 200J PE2号
・エ サ:シラサエビ 疑似餌 サバの切り身
・仕掛け:胴付き3m5本針(下2本はカラ針)のサビキ
・錘 :30号
◆仕掛けのロス
スマホを車に忘れて来たので、スマホで探検丸を見ることができません。正確な底取りが出来ないので、岩礁や漁礁に引っ掛かって、幹糸は切れませんでしたが、エダスが何本か切れたので、修理しながら使っていましたが、最終的には1セット交換しました。
珍しく、ロスは少なかったと思います。
|
|
以上、富田 記 |
  |