10月度例会、泉佐野の
ふどう丸から太刀魚狙いです。
はたしてドラゴンは
顔を見せるのでしょうか?

 
日   時 2022年10月22日(土) 出船6:15 沖上がり12:30 帰港:13:30
天   気 曇り後晴れ
潮 回 り 中潮
釣 り 船 泉佐野漁港 ふどう丸
狙 う 魚
太刀魚
料   金 8,000円(レディース7,000円)餌、氷付き
釣 り 客 8人 山本、岡田(久)、田所、三原、富田、澤田、仲村、辻野(幹事) 一般客 4人
計12名

朝日をバックに一路洲本沖に
 
左側:前半のポイント      中央:後半のポイント      右側:最終の場所

 
 <<釣行記>>
<<辻野 幹事>>
 皆さん、お疲れ様でした。
 10月例会は例年通り泉佐野ぶどう丸さんでのタチウオです。参加者8名でやや寂しい釣行となったが前日までの冷込みも無く、曇り空で絶好の釣り日和です。
 船は関空大橋を潜って洲本沖に7時過ぎに到着、船長の合図を待って釣り開始。早々に右隣の仲村さんが中型のタチウオを順調に釣りあげています。水深70mから10m巻き上げたところで当たり
も喰い込まない。ゆっくり巻きあげていると竿先が曲がり中型をゲット。
 その後水深100mのポイントに移動も潮の流れが速くなりオマツリに苦戦する中、最期のポイントでは入れ喰い状態となり、今年初めてのタチウオ釣りを堪能した。
  ぶどう丸さんによる洲本沖でのタチウオ釣行、サイズにやや不満もそれなりの釣果に恵まれ、無事に終わることができました。参加された皆さんに感謝いたします。
釣果:
 太刀魚  26匹(max93cm)

 <<山本さん>>
 釣行前にリールを確認した結果、PE3号が約200m残っておりましたので、そのままで釣行しました。結果は今回2度も高切れし、ライン残量は推定で120m程度となっていました。そんな時に船長からのアナウンスは水深100mです・・・・これはチョットやばいかなあ。これ以上の深場に行かんといてな、と念じつつ釣っていました。でもこの残り約120mの道糸が何とか最後まで耐えてくれました。
 2度の高切れで、多少のもたつきがありましたが、釣果は以下の通り、まずまずでした。
 帰路は堺市の妹宅へ寄り7匹、帰宅後迷釣会会員の岡田章さん宅へ5匹、近所の方に4匹、夫々お裾分け。
 残り5匹中1匹は早速塩焼きで食べ、最終残った4匹は食べごろサイズの大きさに切り、真空パックにして冷凍庫に一時保管しました。(富田会長に教えていただき、購入した同型のフードシールド機、便利に使ってます)
釣果:
 太刀魚  21匹(サイズは指2.5~4本)でした。

 <<田所さん>>
 田所です。辻野さん、幹事ありがとうございました。
 富田会長、配車手配と安全運転ありがとうございました。
 今回の釣果等について、報告します。
 釣り座は、ジャンケンに負けて左舷の中央、操舵室の横になりました。出入り口から、魚探(探検丸)を見ることができます。
 6時ちょい過ぎに出船し、一路、洲本方面に・・・
①前半のポイントは、洲本沖には違いないが、大型船航路の東側で沖ノ島の北側、水深60~80mのポイント。 
 一投目のテンヤにはケミホタルを付けて、タチウオの尻尾とイワシを抱き合わせて巻いたものを投入。
 時々アタリはあるが、針掛かりしない。上げてみると、タチウオの尻尾だけかじられていました。 
 二投目は、普通のテンヤにイワシの調味料漬けを巻いて投入。どちらの餌も食い気に差異はないものの、何とか指3本クラスを6匹釣り上げて前半の部は終了。
②後半のポイントは、淡路島寄りの大型船航路の西側で、水深80m位のポイントからスタート。
 食い気は前半の部と変わらないが、指3.5本クラスと少しサイズアップ。船はゆっくり南に流されていて、水深100m位の所まで流された頃、船長が最初のポイントに戻ろうとした時、船尾の別グループの方が60~70mで釣れているとの情報があり、そのまま引き続き釣りを継続。言われるままに仕掛けを底まで落とさず70mでステイするといきなりヒット。中層でも指3.5本クラスがパラパラと釣れる様になり、私と同様、不調の三原さんと一安心したのも束の間、釣り上げたタチウオがどなたかのPEラインを巻き込んでいたので、タチウオが暴れない様につかもうとした時、左手中指が歯に触れて負傷し血だらけ。でも、PEラインが切れずに済んでよかったです。
 船は、最終的には友ヶ島水道の水深140m迄流された所で、納竿となりました。
釣果:
 太刀魚  19匹(長さ:70~90cm 太さ:F3×10、F3.5×8、F4×1)
蛇足:
 山本さんの釣果が21匹となっていますが、胴を食いちぎられたタチウオが数に含まれていません。
 山本さんに負けて、悔しいです。夜も眠れません。
 

<<三原 さん>>
 皆さん、お疲れ様でした。
釣果:
 太刀魚  15匹
 自分としては15匹は良い釣果ですが、他の方が倍ほど釣っている中では残念な釣果です。
 100mポイントでの最後の1時間、上から60~70mで当たり出すまでは3匹でした。
 使用した竿が、タコ兼用と思い購入したシマノの早掛け用の最も固い竿なのですが、活性が高い最後の1時間以外は乗りがとても悪かったです。次回はもう少し柔らかい標準的な竿にしようかな。
 太刀魚に噛まれてしましました。手袋をたまたま外していたときでした。歯にちょっと触れての出血は今までに何度もありますが、今回は噛まれたまま5秒くらい手から離れず、流血ドバドバでした。心配した田所さんが絆創膏を貼ってくださいました。
 ありがとうございます。皆さん気を付けましょう。
 サワラだと思いますが、上から15m、道糸90mとテンヤを持っていかれたのもトホホ...です。
料理:
 皮付きの炙り刺身、塩焼き、真子の煮付け、お吸い物で太刀魚を堪能しました。
 お吸い物は、捨ててしまう身幅が3cm以下の細い所を集めて出汁を取り、味付けは醤油とネギだけです。美味です。

<<岡田さん>>
釣果:
 太刀魚  34匹(F3前後)
 今回の型はほとんど中型、残念ながらドラゴンはお預け。
 早々から釣り場を点々と移動、最後は洲本沖で太刀魚より釣り人が多いのでは?と思うほどの太刀魚銀座。水深は70mから100m前後。最後の時間帯は二枚潮と風が強くなり釣りにくい環境だった。
 鯖フグを心配していたが、「今年の被害は少ない!」の情報通り目立たなかった。
 第一投で太刀魚がヒットし巻き上げる途中で高切れ。PEライン20m、リーダー、テンヤをロスト。 今回はこの1回のみ。犯人はサワラか鯖フグか不明。右横の山本さんも2回高切れ。
 ナイロンリーダーから今回初製作したソフトワイヤーに変更。このソフトワイヤ-でもテンヤ付け部の10cm間ほどが太刀魚に噛まれた傷が点々。エッ!釣りの合間に2回補修。次回から補強パイプを追加。
 テンヤ付け餌は予め準備した塩+旨味調味料処理のイワシとサンマを主に使用。餌持ちがよく太刀魚3~4匹は交換しなくて済む。
 今回の支給イワシは小形のため頭を落とし内臓出して2匹掛けにして腹の部分に下からサンマを当てることで餌持ちを改善。
 今回の太刀魚は食い込むまで誘いに乗り追いかけて来ることから、釣り方は一度底を取り底5mから微速ダダ巻きし、竿先の変化があれば底からの棚距離をメモ、即手巻きの誘いに変え食い込むまで誘う方法を選択。
 次投からは棚下5mから微速ダダ巻き、ほとんど同じ棚でヒット。今回は釣り場の棚は底から16mから20m。
 釣り場移動のため仕掛けを上げてくる途中で2回ヒット。
 ヒアリハットが1件あった。ロッドをキーパーにロックしたはずが船の揺れで外れ海に落ちるところを防止ワイヤーで難を逃れた。釣りして何十年だが初めてのキーパー外れ。山本さんの二の舞いになるところだった。横の山本さん「危なぁ!」とニヤリ。
 今回は太刀魚さんの動きが察知でき、誘いから食い込みまでのアクションが太刀魚さんに勝り、ワクワクの楽しい一日でした。ありがとうございました。

<<富田>>
 前回(9月12日、漁幸丸)の枚方組での太刀魚釣りは4匹と撃沈、今度こそはと特性のイワシ餌、サンマ餌(イワシは頭と内臓を取り、サンマは3枚におろして調味料&塩でしめて作製)を準備しての釣行です。当日は曇り空ではあるものの暖かい一日で釣りには最適です。
 6時にふどう丸前に集合、朝日をバックに出船です。
 泉佐野周辺の釣船は4時半集合、それに比べるとふどう丸はずいぶんとゆっくりした出船なので助かります。
 船長さんが他の釣船の船長さんと話をしています。
 「今日は洲本沖に行こうと思ってる。神戸沖は数は釣れるが小さいやろ。洲本沖の方が大きいのが釣れる。」
 小生神戸沖は苦手です。今日こそ洲本沖でドラゴン退治です。
 6時15分に出船、最初のポイントに到着です。
 あれ、洲本沖と違うな。いつもの場所よりずいぶんと沖よりです。水深は70m程、船長のやっての声に第一投です。探っていくと底から5m程でコツンとしたあたりです。でもなかなか食い込みません。苦戦していると隣で釣っていた澤田さんにあたりです。合わせを入れて巻きあげています。そこそこの型が上がってきます。こちらも負けじと頑張りますがなかなか釣れません。彼女の今日も目標は「つ抜け」です。小生、一応師匠ですから弟子の倍は釣らなければ恰好がつきません。頑張るのですが彼女のペースになかなか追いつきません。そうこうしているうちに明確なあたりです。合わせを入れると強い引きです。慎重に巻き上げると今日一のサイズ(F4、100cm)が上がります。
 その後も順調に釣れ、前半のポイントで「つ抜け」達成です。
 隣の澤田さんも順調に釣っており、この時点で「つ抜け」達成、11匹と同数です。
 その後、船長から「上げて」の声でポイント移動です。今度は先ほどより少し深いポイントです。このポイントで仕掛けを底から5m程で止め、誘いをかけていると突然のあたりです。合わせを入れ電動リールのスイッチを入れますが、糸が出ていくばかりで巻けません。「あれ、根がかりかな」と一瞬思いますが、仕掛けを底を切っている筈と巻き続けますが、そこで張っていたテンションがゆるみます。バラシです。巻き上げられない程の引き、ドラゴンだったのでしょうか?
 今年もドラゴンの顔は見られませんでした。
釣果:
 太刀魚  17匹(max 100cm)
 なかなか釣果を伸ばすことができませんでした。
 反省点とすればなかなか棚がわからなかったということでしょうか。山本さんに聞くと「底」、船長からは「60m~70m」、結局はどちらでも釣れていたようですが、なかなか絞り切れませんでした。
 ちなみに澤田さんの釣果が19匹、弟子に負けてしまいました。「ちょう悔しいです!」
 
<<澤田さん>>
釣果:
 太刀魚  19匹
 取り込みの際に小生が船べりに当てて良型を1匹放流してしまいました。それがなければ20匹でした。
 「残念!」
 釣った太刀魚はご近所さんの配り、自宅では刺身、塩焼き、煮つけで賞味したそうです。もちろん晩酌付きで。なかなか刺身にさばくのは難しかったようです。


以上、富田 記
RET TOP