枚方組で明石蛸の試し釣りです。
果たして釣果は???

 
日   時 2022年7月8日(金) 出船:5時 沖上がり:12時00分
場   所 明石港
釣 り 船 名田屋(料金6,500円)
参 加 者 田所、富田
天   候 終日曇り 風が弱く蒸し風呂状態
 潮 回 り  長潮 満潮:3時56分 干潮:10時13分
対 象 魚
釣 り 方 蛸エギ
釣 り 客  釣り客44人乗りの大型船が満席
   

<<釣行記>>
 7月16日(土)開催の例会に備えて田所、富田の二人で明石だこの試し釣りです。
 例会と同様に小松丸を考えていたのですが、天気予報をチェックしている間に満席になってしまいました。やむなく明石港の名田屋さんを予約です。これが大正解でした。良型真蛸の舞い踊りでした。

<<田所>>

 朝の2時50分に田所亭を出発、ひたすら阪神高速とR2を走って、4時過ぎに明石港に到着。既に乗船場の辺りは、釣り人と路上駐車の車で、ごった返しています。荷物を下ろして、近くの名田屋さん指定の駐車場に。
◆釣り座
 左舷のほぼ真ん中辺りに、会長と並んで鎮座。
 毎年利用する同じ明石の小松乗合船より、釣り座の間隔が少し狭い様に感じました。
 但し、小松乗合船の乗船料は8,000円、こちらは6,500円です。
◆釣り場
 この辺りから始めて、終日、地図左上の通称二見沖辺りを行ったり来たり、水深は浅く10m程度でした。
 尚、今年は海底にワカメが残っていて、タコのアタリと間違えたり、根掛かりの原因になっているかも知れません。
◆当日の装備
 ・ロ ッ ド:DAIWA タチウオテンヤ X 30-60 180
 ・リール :SHIMANO 小舟 Quick fire 300 、PE2号
 ・仕掛け :Y字サルカンにタコエギを2本付けただけのシンプル仕掛け 錘:50号

◆釣果
 マダコ×7ハイ(441、425、380、326、306、243、190g)でした。
COOKPADを見ながら、内臓と目玉とカラス口を取り出し、塩もみして、お茶を沸かした大きな鍋で、茹でタコを作りました。
タコとキュウリの酢の物                タコの炊き込みご飯

◆所感
 一緒に行った会長の釣果が18杯なので、私は半分以下(約1/3)の釣果です。
 相変わらず、タコ釣りは下手くそです。
 また、根掛かりが2回で、まるごと2セット分(タコエギ×4本、Y字サルカン×2個、錘×2個、キラキラリーダー×2本)を喪失してしまったので、釣具屋で不足分を買って来ましたが、約7千円、想定外の出費です。
 タコ釣りの下手くそな私が言える立場ではありませんが、タコエギだけだと食いが悪い様でした。
 私は、去年タチウオ用に作っていた、サバの切り身の冷凍保存分を使用しましたが、効果はあった様に思います。
 逆に、今回の釣行用に購入したタコが好きな甲殻類の匂いを付けるスプレーは、効果が無かった様に思います。

<<富田>>

 蛸釣りの月例会に備えて予行演習です。一昨年は大成功(蛸59杯)でしたが昨年は不調(蛸4杯)。さて今年はどうでしょうか。船宿さんのHPを覗いてみますと決行大型の真蛸が釣れているみたいで期待に胸がふくらみます。
 自宅を2時40分に出発、田所さんをピックアップして一路明石まで。名田屋さんの船着き場に着いたのが4時過ぎ、既に釣り客で満員です。今日は三艘が出船予定みたいですが、全ての船が満杯、ゆうに100名以上の釣り客が集まっています。当然のことながら名田屋さんの駐車場は満杯、周辺の駐車場に回されます。周辺の駐車場といっても只の空地ですので、車は縦列駐車、帰りは順番ですので名田屋さんには改善してほしいところです。
 車を駐車場に入れて受付を済ませます。名田屋さんは特に釣り座の指定はしませんので、順番に空いているところに座ります。今日は左舷の胴の間に田所さんと並んで座る(左舷の舳側から田所、富田と並んだ)ことができました。
 定刻の5時に出船、最初のポイントは二見沖でしょうか。水深は10mまでです。
 早速田所さんの右隣のお兄さんにあたりです。大蛸です。ところが合わせが甘かったのか玉網を入れる前にバレてしまいます。逃げた蛸は近くにいる筈なのでと狙いますがあたりがありません。周りの皆さんにもあたりがありませんので沖の方(鹿ノ瀬でしょうか)に移動です。釣り始めますがなかなかあたりません。周りを見ますとぼちぼちと釣りあげていますが当方二人には全くあたりがありません。そうしているうち(開始2時間後)にようやくあたりです。とりあえず坊主は逃れたと安心します。今日の蛸は釣れるときは入れ食い模様で釣れます。蛸がいるところを流すと釣れるということでしょうか。ポイント移動ごとに釣れたり、釣れないの繰り返しでしたが、昨年のような小型は少なく、良型交じりでした。匹数は伸びませんでしたが重量的には大満足です。
左側:小型サイズが9杯 中央:中型サイズが4杯 右側:良型サイズ(1kg)が4杯 
 仕掛け:
 仕掛けはハリス10号のリーダーに飾りを付け、その下にY字サルカンを付け、錘はホログラム付きの50号、タコエギはシマノ・エギ・タコマスター・フラッシュブーストをメインに餌を付けられるエギを組み合わせました。
    
上側:シマノ・エギ・タコマスター・フラッシュブースト
下側:通常のタコエギ(左側2個は餌用、右側は普通のタコエギ)   
 餌用のエギは色々と試しました。
 左側のエギにはベーコンを巻きました。
 中央のエギにもベーコンを巻きました
 右側のエギには田所さんから入手した調味料漬けのサバの切り身を付けました。
 一番よく釣れたのは右側です。(左側、中央も釣れるには釣れました。)
 今回、田所さんの餌(調味料漬けのサバの切り身)には大変お世話になりました。それから良型真蛸の時の玉網係でも大変お世話になりました。良いことをしているときっと今度は大漁ですよ!!!

 以上、富田 記
RET TOP