<<釣行記>>
<<富田>>
”昨年の夢よ再び”ということで岡田さん、田所さんを誘って明石まで蛸釣りに行ってきました。
田所さん、岡田さんをピックアップして一路明石に向かいます。集合は4時30分ですが、名田屋さんの駐車場は2階建てでややこしいので少し早めの4時15分ころには現地に到着。ところがどうでしょう、既に駐車場は満杯、道路に車が溢れています。荷物を降ろして店の人の案内で少し離れた第二駐車場に車を止め、受付を済ませます。今日は大型船の乗合船3艘と小型の仕立て船1艘が出船です。
今日は何曜日? 土曜日? 日曜日? えっ 木曜日やん。何でこんなにお客さんが多いの? 優に100名はいます。我々3人は乗合船の内の一艘の右舷に並んで着座。5時過ぎには出船です。
最初のポイントは東二見の沖あたりでしょうか。水深10m未満のところです。なかなか蛸があがりません。水深10m未満のところを何回か移動したのち、今度は鹿ノ瀬方面に移動です。今度の水深は30m以上と深いです。風雨が強く波も高いため、なかなかアタリが捉えられません。結果は赤ちゃん蛸4杯と全くの貧果に。蛸釣りは昨年に開眼したと思っていましたが、全くの誤解であったことが今回明らかになりました(いや待てよ、この小さい真蛸のアタリが分かったのだから捨てたものではないのかも?)。
周りの釣り人を見ていますと、一生懸命誘っている人、ほぼ置き竿で狙っている人と様々です。置き竿の人には2キロクラスのBIG真蛸が釣れることも。今日は波も高いため、置き竿の方が良い誘いになっていた可能性がありますね。それと殆どの皆さんが蛸ラード(釣り具屋に売っています)を付けていました。付け方はエギの周りに付ける、上側に付ける、エギの針に餌にように刺すなど様々あるようです。
さて、23日の例会、どうなるでしょうか。蛸の活性が上がっていることを願っています。
<<田所さん>>
今回も富田会長の車に便乗させていただき、ありがとうございました。
生憎の天気でピックアップの時はじゃじゃ降りの雨で不安が過ぎります。それでも、岡田さん宅では雨は小降りに、明石に着いた時には、雨は止んでいました。
出船中の天気は終日曇りでしたが、所により時々雨風がありました。
私、タコ釣りは下手くそで、迷釣会のタコ釣り例会では、毎年ビリの記録を更新中です。
昨年の例会で山田さんから、使っている竿をイカ竿からタチウオ竿に変えたらどうかというアドバイスをいただいたので、今回初めてタチウオ専用竿を使ってみました。するとなんということでしょう、釣り開始早々に良型のマダコを釣り上げることができましたが、油断して手袋(軍手)をしていなかったので、素手でタコを取り込む事になりましたが、私、昔タコに噛まれたことがあるので、素手でタコを触るのが怖いんです。それでもなんとか網袋に入れることに成功しました。
私の仕掛けは、豚の背油を家に忘れて来たので、去年も使った色違いのエギ2本のみのシンプルな仕掛けです。右隣の方の仕掛けを見ると、Y字天秤のエギ2本に背油を巻き付けている上に、別途匂い袋を付けておられて、私も含めて何度もお祭りしてしまい迷惑な方ですが、悔しいけど沢山釣られていました。
23日の例会では、タチウオ専用竿で汚名返上を目指します。
釣果:マダコ×7ハイ(693、450、424、318、180、151、132g)
COOKPADを見て、お茶を沸かした鍋で茹でタコを作りました。
スナップ写真を何枚か添付しておきます。
<<岡田さん>>
タコよりアングラーの数が多いのでは!? 嫌な予感の中スタート。思った通りタコも恐怖を察知したらしく近寄らない。
今回は自作のエサ巻き4号エギと背油のチョン掛けが功を奏した。
餌巻きスッテはサンマ、ササミ、など変えても興味を示さない。途中根掛かりしフックが外れ海底に。後半は小雨に風が強くなり厳しい環境。私の動作も鈍くなり立って誘いを掛けれなくなりショボタンと座りこみ。歳だなあ。左を見ると長い竿を置き竿し背油はエギにチョンがけの異様な姿。ところが後半に大物が続いてヒット! なんだこれは?
私はタコでなく海底から2個付けの古エギを釣りあげる始末。横のアングラー達に聞こうとしてよく見たらフックなどの金具がひどく赤錆ておりかなり前のもの。聞かず廃棄した。
背油のチョン掛け???思いながらトライ。これが何と大物ヒットのきっかけになった。
今後はこの方法も私の釣り方に加えることにした。
釣果:マダコ×10杯(870g~630g 3杯、500g以下 7杯)
|