7月度例会を開催しました。
田烏でアジ五目&マイカ狙いです。
|
日 時:2018年7月8日(日)
天 候:快晴
場 所:小浜市 田烏
釣 船:松前丸(富田、山本、岡田久)、長幸丸(辻野、山田、野村、三原)
出 船:15時 出船 23時30分 沖上がり 24時 帰港
釣り方:昼間は胴突き仕掛け 夜はイカ仕掛け
対象魚:昼間はアジ五目 夜はケンサキイカ
宿 泊:民宿松前(松前丸) 翌朝8時に解散

<<釣行記>>
<<三原 幹事>>
西日本を襲った豪雨の直後の為、現地への道程には工夫が必要でしたが、天候、月回りとも絶好のコンディションでした。水潮が気掛かりですが、さて、釣果の程は各位の釣果報告を御覧下さい。
上針には鯵しか釣れず、下針に付けた鯖の切り身にはエソしか来ず、釣った鯵を餌にしたノマセの竿は、1回ハリスを切られただけで、不完全燃焼で終りました。ではとばかりに、イカ釣に臨みましたが、触腕2本だけの完全坊主でした。水潮の影響でしょうか?
刺身用にせめて1杯は欲しかったなぁ。
料理:
久しぶりに鯵フライにしてみました。背開きにして平たく大判にしたので、食べ応えがあって美味でした。エソは前回の蒲鉾で塩を入れすぎて不評だったので、今回は家内がさつま揚げにしてくれました。玉ねぎとコーンを混ぜ混んで、なかなかの出来でした。
釣果:
アジ 21匹
エソ 2匹
イカ 0杯
<<辻野さん>>
心配していた雨に降られることもなく田烏の釣りを楽しませていただきました。
水潮で釣りにならないのではと心配していたのですがサイズは小さいながらアジが良く釣れたので、このアジを活け餌にして底物を狙ったところ、久しぶりのソイとアコウを連続でゲット、幸先の良いスタートを切ることが出来ました。その後はエソによるお祭りなどで釣果を伸ばすことが出来ずにイカ釣りに移行。底からしゃくりを入れて丹念に探るも全く当たりがなくお手上げ状態。それでも頑張って何とかイカの顔を見ることが出来ました。
釣果:
アコウ 1匹(40cm)
ソイ 1匹(36cm)
エソ 1匹(45cm)
マイカ 5杯(27,26,18,15,13cm)
<<野村さん>>
辻野さんがソイ、アコウと続けて上げるし、後ろでは山田さんがアコウを上げて、すこし焦り気味・・・、やっと放置したサビキでマトウ鯛が釣れ、その後、飲ませの竿を持ったら・・根掛かり・・何度も引いたり緩めたりでなんとか外れるとどうも魚が付いているようで、やっとアコウをゲット。生き餌がないので、死んだアジで再度飲ませ竿をおろし、探っているとしばらくして当たり・・。2匹目のアコウをゲットしました。
その後も飲ませ竿で何度か当たりがあったものの、途中でばらし・・など
悔やまれることが多かった釣りでした。
イカはどうもいつもとは違い、たまにしか釣れません。頑張っても仕方ないので置き竿でなんとか6杯でした。
イカは次回頑張ります。
釣果:
アコウ 2匹
マトウ鯛 1匹
アジ 1匹(40cm)
2匹(30cm)
4匹(25cm)
チダイ 1匹
ウマヅラハギ1匹(大)
マイカ 5匹(良型)
1匹(小型)
<<山田さん>>
7月例会初参加で、場所や要領が分からずご迷惑をお掛けしました。密かに、夜のタイラバを考えていたのですが、水深が浅く、無理でした。
昼間の魚は、松前丸のHPの釣果で、アコウが挙がっていることから、アコウを狙いました。餌の小アジ確保前に、サンマの切り身で置き竿にし、サビキで小アジの確保です。サビキで釣れるのは、20cm前後と少し大きいものばかりです。すると、置き竿に、当たりがあり、竿が食い込みます。すかさず、フッキングし、上手く乗ったようですが、心の準備不足(サンマで大物がヒットするとは予期していなかった)か、上手くさばけず、ハリスが切られ、敢え無く撃沈です。気を取り直し、餌を大きめの小アジで再度トライし、36cmのアコウをGETしました。
その後は、日暮れまで、泳がせはNo Hitでした。
夜のイカは、懸念していた、濁りのためか、胴突き、イカメタルにも全くと言って良いほど当たりがく、こちらも撃沈に終わりました。
釣果:
アコウ 1匹
チダイ 1匹
マアジ 多数
ガシラ 1匹
マイカ 3杯
<<山本さん>>
西日本各地に河川の氾濫、土砂災害の被害をもたらした温暖前線もようやく勢力を弱めた7月8日、まずまずの天候に恵まれました。
雨後の水潮に加え潮が濁っていましたが、昼間の魚の釣果は皆さんまずまずだったと思います。 しかし夜のイカは心配した通り、潮の濁りが災いし、貧果でした。でも来年に期待を残す釣果でした。来年又頑張ります。
釣果:
アジ 22匹(MAX37センチ)
真鯛 3匹(MAX35センチ)
サバ 2匹(36センチ)
イカ 4ハイ(平均胴長16センチで全部マイカ)+1(鉛筆並のスルメ)
<<岡田(久)さん>>
今年は大雨の後なので濁りと塩分濃度の低さから期待薄だったが昼間は入れ食いに近い状態が最後まで続いた。久しぶりに楽しい思いをさせて頂いた。二本目の竿でアジの泳がせをしようとしたが活性が極めて良かったため時間を惜しみ諦めた。
夜のイカはゼロ、小浜発祥のイカメタルに初挑戦したが不慣れなこともあり最後まで当たりの感触が得られなかった。しかしこの釣りは手返しが早く棚に直行でき軽いので小さな当たりも分かり疲労度が低い利点が有りそうなので機会を見て再度挑戦したい。
今回のイカ釣りの環境はやはり濁りと塩分濃度の低さからか活性が低かったようだ
釣果:
タイ類 14枚
内訳 マダイ(35cm) 1枚、 レンコ・チダイ(~25cm)13枚
アジ 20匹
内訳 特大(40cm前後) 3匹、 大 4匹、 中 10匹、 小 3匹
カワハギ 2匹
サバ 1匹
<<富田>>
7月度例会は例年恒例の田烏港からのアジ五目&ケンサキイカ狙いです。
前日までの豪雨で道中が心配です。毎年利用している367号線は山中を通りますのでリスクがあります。そんな訳で今年は湖西道路(161号線)経由です。湖西道路、かってはよく利用したのですが今年、久しぶりの利用です。渋滞もなく順調で予定時間前に松前さんに到着です。道具の準備をして15時に出船です。昼間はアジ五目の釣りです。胴突き仕掛けを降ろしますとすぐにアジが釣れます。サイズはいまいちでしたが入れ食いです。今日は3名乗船ですので2本目の竿を準備します。こちらはハリス4号長さ6mの天秤仕掛けで釣り始めます。胴突きでは小型のアジばかりでしたが天秤には良型のアジが釣れます。サバもきます。途中大きなあたりがあり、あげてきますとハリス切れです。さすがに4号では細いのでしょうか。船長から5号はいるよとの指摘。来年への課題です。
夜のケンサキイカですが、こちらも今はやりの二刀流で。一つは電動リールでのダダ巻きで、もう一本は手巻きリールです。なかなかあたりが渋いです。何とか頑張って顔を見ることができました。
釣果:
アジ 21匹(大型3、小型18)
サバ 6匹
チダイ 2匹
レンコ 4匹
ウマヅラ 1匹
カイワレ 1匹
ケンサキ 9匹
スルメイカ 3匹
以上、富田 記
 
|