10月度の例会は泉佐野からドラゴン退治です

日 時:2017年10月14日(土)
    6時出港、13時沖上がり
場 所:泉佐野
釣り船:ふどう丸
参加者:11名
天 候:くもり
対象魚:太刀魚



<<釣行記>>
<<辻野 幹事>>
 今例会は定員12名のところ11名での実施となり、迷釣会会員8名で1人分の料金をを負担して戴きました。参加者は、岡田久男さん・田中一男さん・野村さん・三原さん・安井さん・安井さんのご長男・山田さん・山本さん・辻野・辻野の弟・辻野の孫の夫の11名です。
 心配していた雨は昼近くに少しパラついた程度で、二枚潮もなくコンディションは良かったのですが、全体の釣果がイマイチで残念でした。
 そんな中、竿頭の野村さんは船長から“良形を多く含む22匹は値打ちがある”との評価を得たとのことです。
 2桁釣果、ドラゴン退治の目標達成が出来なかった方は再チャレンジされますか?
 辻野の釣果は太刀魚15匹でしたが100cmオーバー1匹、90cmオーバーが3匹が混じり、手巻きで釣ったので釣りごたえありました。

<<野村 さん>>
 今年4回目・・・の太刀魚です。
 今年は全体的に不調のようでスーパーでも太刀魚は高値です。
 ・今までは1回目4匹、2回目8匹、3回目10匹・・良型はなし、小型ばかり。
 ・1回目辻野ファミリーの爆釣、3回目辻野さんの爆釣(25匹)
 ・なんで私は釣れないのか・・・、当たりがないので釣りようがない。
 ・1回目辻野さんの娘さんやお孫さんが置き竿でばんばん釣ってる・・・。
 ・辻野さんは世話で大忙し・・・。
 ・お祭りしたすきに仕掛けを比較、えー、ワイヤーじゃない・・。
 ・2回目からワイヤーやめて、ビニール(フロロ)に変更!
 ・船内で良く釣っている人を見るとケミホタルがついてる・・・。
 ・ケミホタルなくても同じならつけよう!(3回目から)
 ・辻野ファミリーの釣り方
 置き竿で、底まで落とす、そこからリールをきりきりきりいくらか巻いて・・止めるの繰り返し、すると止めたときに、こつこつ当たり、引き込むまで放っておく・・・・
 ・これでかかってしまう・・・すごい!
 ・辻野さんは手持ちで巻いて止めるの繰り返し・・・。 これですよ!
 今回、いままでの低速巻きをやめて、巻いて止める釣法に変更、どうも、巻いているときにスピードがあるのでアピールできて、止まった時に食いに来る感じ。
 結局、当たりが多くある底から3mから20mを巻いて止めるで、今回、多く当たりがありました。
 あとは、こつこつの当たりからどうやってかけるかですね・・。
 今年は食いが悪いので、違和感を与えない仕掛けと釣り方がいいのでしょうか・・。
 以上私見です。次回の29日が怖いですが・・・、参考までに。船頭さんから今年一番の出来とお褒めを頂きました♪
釣果:22匹
   良型   5匹
   小型   6匹
   極小型 11匹


     

<<山本さん>>
 辻野様、幹事お疲れ様でした。欠員の穴埋め大変だったと思います。
 野村さん、たくさんの写真ありがとうございました。
 山本の釣果は8匹です。メーター超えが3匹ありました。
 2週間前に比べ数は落ちたが、大きさでは大満足。
 これで29日はどうなるのか? 期待と不安が交錯してます。
 皆さんからの投稿意見を参考に29日に臨みたいと思います。

<<岡田さん>>
 釣果報告です。7本でした。(内2本が1mチョイ)
 今回はYAMASHITA の猛追テンヤを追加したこととワイヤから10号のフロロに変更して挑戦した。結果、猛追テンヤは食い込むまでに餌の頭切アジを見事に取られこのテンヤの難しさを実感。貧果のこともありフロロの傷はナシでした。
 誘いは底から15mをタダ巻き(2匹)、stop and go(5匹)でした。
 山本さんとのおまつりを解いてた時にHITした大物が目の前でポチョン残念。


<<三原さん>>

 三原です。幹事、ありがとうございました。
 お陰さまで、久しぶりの釣りを楽しむことができました。 
 以下、釣果報告です。
【釣果】太刀魚8匹
【感想】右舷先頭の野村さんが10匹程釣った時点で、左舷先頭の山田さんと2番の私は完全0でした。「数mしか離れてないのに、なんでやろ」と山田さんとブツブツ言いながら、厳しい前半を凌いでいました。船全体で右高左低のようでした。目標の10匹に到達しなかったので、再来週頑張ります。
【料理】炙り刺身、塩焼き、あらを使った吸い物にして、2匹を家内と二人でペロリと平らげました。次は家内に、バジルソースの洋風仕立てにしてもらおうと思います。


<<安井さん>>

 辻野幹事大変お疲れ様でした。
 釣りの条件は薄曇り、波はナシ、潮の流れも少なく最近では珍しい好条件に恵まれました。
 お陰様で楽しい1日を親子で過ごさせて戴きどうも有難う御座いました。
 皆さんのメールを見ていると「テンヤ」には余り細工なしのシンプルがいいのかも・・・
釣果:
タチウオ(長・中・短含め)・・・13匹

<<田中さん>>
 本日の幹事、本当にご苦労様でした。
 今年初めての太刀魚釣りを大変楽しみにしていましたが、結果は6匹でした。(内メータークラスは1匹)
 敗因はテンヤシカケに初めて、ダブルフックタイプを使用したことです。乗船前の船頭コメントは、「このフックは太刀魚の活性がいい時には釣れるが、一般的によくない。」ということでした。正に船頭コメント通りになったことを分析すると、餌を太刀魚が下から食いに来た時、金具が沢山見えて、餌に近寄らないということでしょうか?

田中さん追記その1:
 参加者の皆様方 へ
 田中です。沢山の方々から太刀魚釣りのノウハウメールを頂き、ありがとうございます。
 今後のため、皆様方からのメール内容をまとめてみました。
*辻野さん  Wフックは以前、安井さんが使い効果なし。
*野村さん  数m巻いて止めるを繰り返す。ケミホタル付。

 (竿頭)  ワイヤーをフロロカーボンに変更。
       (写真ありがとうございました)
*山田さん  Wフックは斜めから入るので、バラシが多い。
       (今回、田中は4~5回ありました)
       ➡Wの1本をカットし、シングルに改造予定!
*安井さん  テンヤシカケはシンプルがいい。
       ➡釣り方も教えて頂ければ、ありがたいです。
田中さん追記その2:
 
安井さんから、大変詳しい情報を頂きました。
 底にテンヤが着けば3mほど巻き揚げて10回ほど軽く竿を上下させて糸ふけを取り5~10秒ほど待ち当たりがなければリールを3~4回巻き当たりを待つの繰り返しです。
 小さい当たりがあれば少し巻くまたは竿先を10cmほど上げて誘う。又、3~4回巻きの繰り返しです。
 当たりも竿先が大きく下がる場合と竿先が真っ直ぐになる食い上げの当たりもあります。(竿で合わせるのでなく電動で即巻く)
 餌のイワシも目を残して口の先端を切って、テンヤにしっかり着けれるようにしています。

<<山田さん>>
 天気も崩れることなく、今年初めての太刀魚釣りを釣果は別にし、大いに楽しむことができました。
 今回は、匹数ではなく、ドラゴン退治を目標に、秘策(リーダーの最後に、発光のタコベイトを付け、丁度テンヤの頭の位置にタコベイトがゆらゆらして、太刀魚にアピールする)で挑戦しましたが、ドラゴンを退治するどころか、返り討ちに遭いました。船頭も「こんな仕掛けは見たことがない。」とのことです。
 中盤まで、ナナ何とNo Fishです。この時期の太刀魚釣りでは初めての経験で、秘策を止めて、スタンダードなリーダーに変更し、何とか、5匹をGetしました。餌は、サンマです。
 匹数は、5匹でしたが、メータサイズ3匹とまずまずのサイズが釣れたのが救いです。
 なお、漁港隣接のおさかな市場では、メータサイズは、1匹2千円で売っていました。
 田中さん、最下位は、上記の通り小生の5匹ですので、ご安心ください。
 シングルフックは、下から食い上げる太刀魚の口の対して、横向きの上あごと下あごの中心を狙ってフッキングすることを想定しているので、太刀魚の突入角度が多少ずれても、フッキングの許容幅が大きい、のに対して、ダブルフックは、突入角度がズレると、フックの間に幅狭な方向の口が入り、フッキングできないか、フッキングが面の皮1枚といった状態になり、途中でバレる確率が上がるように感じます(あくまでも私見ですが)。


以上、富田 記


RETTOP