7月度の例会は田烏でマイカを狙いました。
果たして釣果は。

日 時:201623日(土)~24日(日)

場 所:田烏

釣り船:松前丸、長幸丸 

出船 :16時 沖上がり23時

参加者:8名
    長幸丸 岡田(章) 山本、矢野、野村
    松前丸 辻野、阿部、人見、富田

幹 事:野村
天 候:
釣り方:昼間のアジは胴突き仕掛け 夜のマイカはウキスッテの胴突き仕掛け
対象魚:昼間はアジ五目、夜はマイカ


<<釣行記>>
<<野村 幹事>>
 例年楽しみにしている2本竿での釣り、今年も楽しむことができました。
 今年は、少し風があり、曇り時々晴れ?のような状態、例年よりは過ごしやすい田烏でした。
 松前丸  枚方組 富田さん、人見さん、阿部さんと南河内組 辻野さんの4名
 長幸丸  奈良組 矢野さん、岡田さん、山本さんと南河内組 野村の4名に分かれて出船です。
 初めての長幸丸・・はたして・・、船頭さんはなんとなく寡黙で、ぶっきらぼう・・。大丈夫?
 まずは、魚釣り・・・・昨年、富田さんのアコウのように、投入1投目が肝心とばかり、集中しました・・。
 投入後、小さなあたりが・・・まだ・・・まだ・・・大きな引きまで粘らねば・・・、きた!大きな当たり
 これは、重くて・・サンマ切り身の効果!!アコウと思ったのですが・・・・・うまづら腹すれ、チダイ2匹・・でした。
 その後は、厳しい釣り・・・。船頭さんも頻繁に場所を変わります・・。
 野村は仕掛けがもつれて、この場所、1回しか投入してない・・・もう、変わるの状態・・・が、釣れません・・。
 最後にアジが1匹釣れて、仕掛けがお祭り・・・、これで魚も終わりです。
 早々にイカ釣りに変更、竿2本、自動巻き上げであたりを待ちます・・・が、あたりません・・・・。
 しびれを切らして、竿を持って、シェイクシェイク・・止め・・・巻き上げシェイクを繰り返しますが・・ダメ!
諦 めて竿を置いた8時過ぎからいきなり当たり!!その後はコンスタントに・・・、食い止まりもありますが待てば、当たりで、そこそこの状況に・・当初目標にしていた30杯・・・ひそかに・・届きそう♪
 最後に2本竿の仕掛けがお祭り・・あと30分あるので頑張れば30杯は超える・・・けど断念です。
結果は
マイカ  24匹
スルメ   1匹
チダイ   2匹
アジ    1匹
うまづら  1匹
エソ    1匹
 エソはスッテに食いついた大物!!
 小骨が多い、すり身にしてかまぼこに・・・と皆さんに心配いただきましたが・・。
 塩焼きでいただきました。大物エソですので、小骨ではなく大骨がたくさん!ので問題なく食すことができました。美味かったですよ。まだ、塩焼き用に切り身を残しています。
 今年は富田さんの底物仕掛けで盛り上がりました。皆さんサンマも用意したことと思います。はたして、来年は、何で盛り上がりましょう・・・。
 諦めずに、来年も用意しておいてください。


<<辻野さん>>

 7月例会、お疲れ様でした。
 野村さんからのメールで昨年の底物用富田会長仕掛けが紹介されていましたのでその釣果にあやかりたいと早速同様の仕掛けを作り、期待しての釣行でしたが底物が全く釣れず残念でした。来年も挑戦しようと思います。
 イカのポイントに移動してからもしばらくは何の反応もありませんでしたが突然当たりが有り、チダイが釣れました。その後チダイを2匹追加したところでイカ釣りの開始です。道糸で上から30mの所からしゃくりと巻き上げを繰り返して3投めの20m付近でずしりとした手ごたえが有り、胴長20cm位のマイカをゲットしました。2匹目ゲットに奮闘中のところで、富田会長からイカ刺し(ワサビ醤油・割り箸付き)を差し入れて戴きました。家で食べる白色のイカと違って、透明でさっぱり感の活け造りは絶品でした。思いがけない富田会長のご厚意に感激しました。
 その後、2本目の竿もイカの仕掛けに交換して釣り続けましたが思うように釣果を伸ばすことが出来ず下記の釣果となりました。
釣果:
チダイ: 3匹
マイカ:13匹
スルメ: 1匹
ホウボウの赤ちゃん:1匹  

<<矢野さん>>
 7月例会報告です
 7月例会は久し振りの参加です、幹事が田中(一)さんから三原さんに替わってから初めてです、1隻に4名、やりたい放題の釣りが出来るのですが竿を2本出すのは大変です(本人の老化のせいもあります)。
 イカ釣りでは難儀しました、船(長幸丸)ベリにイカスッテを置くマットが上手く装着できない、電動と手巻きと2本出したのですが水中でもつれるのではなく船の上でグチャグチャになりました。仕掛けは3つ駄目になりました、ほどこうとしますが駄目、ハサミでぶつ切り、イカ釣りの時間の半分くらいもつれていたような気がします。
 釣果は
マイカ 10(胴長〜39㎝)
チダイ  3(20㎝)
鯵    2(20㎝)
ウマズラ 1(28㎝)


<<山本さん>>

 奈良組山本の釣果報告です。
 野村さん、急遽のピチヒッターでの幹事役でご苦労様でした。
 船も2艘でゆったりとした釣を楽しめました。
 長幸丸の船頭さん、寡黙な人ですが、要点だけは指示してくれたので、良かったです。
 それにしても、田烏の釣り船はどうしてロドキーパを付ける部分が船べりより下過ぎるのでしょうか、困ります。皆さんどのように対応してるのかな?それとも小生のロッドキーパが小さすぎるのかな?
ちなみに小生の釣果は以下です。
釣果:
アジ:4
カワハギ:1
イカ:8(MAX35センチ)
次回はもう少し頑張りたいです。



<<富田>>
 毎年恒例の田烏での半夜釣りです。昨年は底物が好調でアコウ5匹を釣りましたので、今年も期待を持って出船です。
 ポイントは田烏沖、特製の底物仕掛けに道中で購入したサバの切り身を、上の方の針にはオキアミを付けて投入です。誘いを入れると早速あたりです。おおこれはまたアコウかと思いましたが残念ながあチダイです。その後、投入しても今年は底物は全く駄目です。昼間は他の魚もほとんど釣れません。時間になったのでマイカのポイントに移動です。船長がまだ明るいので魚をやってというので仕掛けを下しますと、塩焼きサイズのチダイが釣れます。何匹か釣ったところでマイカ釣りに移行です。1舟に4名なので竿を2本出します。
 1本は魚釣り用の竿で電動リールで最微速での自動巻き、もう1本はマイカ用の竿(2mの超柔らかい竿)にマイカ用のリール(手巻きリールにPE0.8号)で水深30mから誘います。暫くすると自動巻きにあたりです。それを巻き上げている途中、手巻きリールの方にあたりです。マイカは群れでいるのか、よく2本の竿に同時にあたります。あたるのはうれしいのですが、同時に2本の竿は扱えません。片方を巻いているうちに他方の竿のマイカに逃げられるというのが5回ぐらいはあったでしょうか。この釣り方は工夫が必要です。来年に向けて研究をします。
 釣果ですが、
釣果:
チダイ 5匹
レンコ 2匹
マイカ 42匹
 マイカですが最長寸は39cm、不思議なことに矢野さんも39cmのマイカをゲットです(大物記録をご覧ください)。
 マイカは全体にサイズが良かったようです。


以上、富田 記

RETTOP