<<釣行記>>
<<辻野 幹事>>
6月度例会幹事の辻野です。参加者の皆さんお疲れさまでした。イサキ釣りでは、初めての午後便でしたが如何でしたか?
参加頂けなかった皆さんには、急な日程での開催になり申し訳なく、反省しております。
今年は、梅雨入りが例年より10日も早くなり、例会当日の6月1日(土)も天候が心配されましたが、雨がぱらつく中、9名と少人数での開催となりました。
共栄丸の女将さんから、出船時間は12時と聞いていたので集合時間を11時30分にしたのですが、11時に出船することになっていたとかで、慌ただしい乗船となりました。小雨がぱらつくものの風は弱くて大きな波もなく、上々のコンディションです。
棚は、40mから上げていってとの船長の言葉通りに釣り始めました。一投目から大きな当たりがあり30cmオーバーのイサキをゲット、幸先の良いスタートでしたが、棚が安定せず追食いをさせることが出来ず、カツオやサバに邪魔されたりで思うような釣果を上げることは出来ませんでした。
釣果は、下記の通りです。
イサキ30〜35cm:20匹
25〜29cm:12匹
サバ 32〜40cm: 3匹
カツオ35〜40cm: 3匹
皆さんには、何かとご迷惑をおかけしましたが、何と3年振りに6月度例会を開催することが出来ました。有難うございました。
<<加納さん>>
今朝、処分の方法を決めて実行し、午後からでも自宅と孫たちの分を料理する予定です。
釣果は、
イサギ33匹(小さいのは2匹のみ、最大は40cm級のジャンボ)
カツオ5匹、小あじ5匹です。
ジャンボは他のイサギ、カツオと合わせて元ビクター社長の坊上さんに送りました。2年ぶりに送れました。
私にすれば大満足、おかげでご近所に2匹ずつばらまきました。自宅で食べるのは今夜のイサギ2匹とカツオ1匹を佃煮にする予定です。専用の冷蔵庫を処分したので私が使える冷凍庫のスペースがなく、保管で来ませんので、その日のおかずだけです。
<<森西さん>>
森西の釣果を報告します。
<釣果>
@イサギ:大18匹、中7匹、小3匹
Aカツオ:3匹
B小アジ:3匹
久しぶりの釣果で3軒にイサギ9匹を配り、中、小型のイサギ、小アジは、一夜干しに、大1匹を刺身にして、他のイサギは塩焼き用と煮付け用に保管、カツオは、圧力鍋で煮てカツオフレークにしました。(家内が)
<<三原さん>>
幹事、ご苦労様でした。楽しい釣りができました。
【釣果】
イサキ:46匹
カツオ: 4匹
小アジ: 3匹(初めリリースしましたが、一夜干しにするため思い直してキープ)
【感想】
後半少し強い雨が降りましたが、概ね快適な釣りができ、楽しかったです。
何故か最初から電動リールのカウンタが故障し、苦労しました。棚合せは糸の色で出来るのですが、モータは動くものの船べり自動停止しないので、巻き上げ中に、普段はしていた魚を絞めたり、クーラーへ入れたりが出来ず、ずっと糸を見ているため不便でした。
【料理】
イサキ8匹はお裾分けしましたが、残りをさばくのは重労働でした。
日曜の夕食で、イサキは炙り刺身、カルパッチョ、白子焼き、真子の煮付けにし、カツオはたたき(炙り)にしました。どれも、大変美味でした。46匹中オスは6匹しかおらず、白子があまり取れず真子ばかりでした。小さいイサキとアジは開きにして一夜干しです。
<<岡田さん>>
幹事、ご苦労様でした。久々に楽しい釣りができました。
【釣果】
イサキ :51匹 (大30〜35cm:38匹 小ぶりはリリース)
タカノハダイ :1匹 36cm
小アジ:4匹
カワハギ:1匹
終盤には雨模様になりましたが釣果は久々に上々、良いお土産ができました。カツオは何故かゼロ。代わりに見たこともない人面魚みたいなタカノハダイが釣れました。ウロコが大きくて固く大変でしたが煮つけてみるとタイと同じ味で美味しかったです。
全部を捌くのに家内と2時間半かかりましたが翌日期待を裏切っていた人たちに分けることができました。富田さんに教えてもらったイサキの湯引きも大好評でした。
<<田中さん>>
幹事ご苦労さんでした。午後便は初めてでしたが、自宅出発もゆっくりなので、体調管理も簡単です。来年の例会も是非、午後便を・・・・。
阿部さん、いつも写真ありがとうございます。集合写真も大変きれいに撮れていました。
釣果について報告致します。
イサギ 35匹(内、中型5匹)
・・・ご近所に内21匹を配布・・・
マルソウダ 3匹(煮付は美味でした)
マルアジ 3匹(ミニサイズ)
<コメント>
1)共栄丸の船頭は親切ですね。漁場まで20分は船酔いする間もありません。
2)午後便は仮眠所を利用する必要がなく、高齢化した?迷釣会員に大変便利です。
・・・来年も是非、午後便をお願いします・・・
3)納竿前の雨がなければ最高の例会でした。
幹事の辻野さんに感謝します。
<<阿部さん>>
阿尾の共栄丸を使った6月例会は午後便でのイサキ釣りでしたが、11:20出航で11:40には釣場に着き11:50頃には仕掛けをおろしていました。ポイントまでの距離が短いので釣行は非常に楽です。
前回、棚取りで失敗したので、今回は共栄丸から仕掛けを借りて、手釣りで挑戦しました。
手釣り場合、道糸の色目がはっきりしているので、棚取りは比較的楽です。船頭の言に従い、40mきっかりに仕掛けを沈めて2m引き上げ、激しく籠を振ってゆっくりと1m位引き上げるとグーンと魚信があり、2投目から良型のイサキをゲットすることが出来ました。
その後、入れ食い状態や一服状態を繰り返しながら、釣果を上げてゆきましたが、途中、カツオの襲来や環境の変化でペースが落ちてしまいましたが、大変面白い釣ができました。
5時ごろ、激しい雨が降り出し、また、辻野さんとのお祭りの対応をしているとき、船の移動があったのを沖上がりと早合点して仕掛けを仕舞ってしまい、最後の潮時を捉えることが出来ず、ちょっとだけ残念でした。
釣果は以下の通りです。
イサキ:45匹(25〜38cm、25cm以下リリース4匹)
カツオ: 3匹
サ バ:1匹
ア ジ:6匹
カツオは3枚におろしてサッと茹でて生節で頂きましたが大変美味でした。
アジは一夜干しで頂きましたが、小さい割りに油が乗っていて美味でした。
イサキは今が一番美味しい時期です。特に白子は絶品です。
この白子を狙って再度出かけたい気分です。
例会の朝、イサキの価格は、日高のA・COOPで25cm級が500円、35cm級が1,000円でしたが、4日後には25cm級が280円になっていました。株価と一緒に急落したのでしょうか。
<<丹松さん>>
6月度例会釣果を報告します。
いさぎ 21匹
ソーダカツオ 3匹
釣り座が抽選で右舷艫、良い席が当たったと喜んだのですが、潮の流れは右舷から左舷に、船尾から船首にとなっており、釣り糸も撒餌もつねに船底へと向い、釣りにくい状況でした。また、バッテリートラブルで手巻きを余儀なくされ、棚もうまくに合わせられないし、重労働の釣りになりました。
今後は万一に備え、自前のバッテリーを持参することにしました。
<<富田>>
イサキ: 54匹
ソーダカツオ:4匹
サバ: 1匹
アジ: 多数(阿部さんのクーラーの中)
6月1日、11時30分集合、12時出船の予定でしたが、早朝便が早帰りしたため、11時15分頃には出船、ポイントの日御碕沖に。
富田の釣り座は左舷、舳、最悪の場所です。
ポイントに到着、釣り始めますが全然ダメです。時折単発で釣れるだけ。左舷舳の方の岡田さん、三原さんがしきりに竿を曲げています。潮が左舷側から右舷側に流れているのか、右舷舳の阿部さんが手釣りで快調に釣っているので、左舷から右舷に移動です。さすがに場所でしょうか、釣れ始めます。しかし今日はなかなか追い食いしません。追い食いさせようとするとはずれてしまいます。一匹一匹釣ります。結局54匹でした。
54匹の内、会社の人に22匹、隣近所に5匹、旧三洋の連中に13匹、嫁の友達に7匹、残りの7匹が家です。
22匹をさばきましたが、内オスは3匹のみでした。さばいてないイサキの性別はわかりませんが、やけにメスばかりで、楽しみにしていた白子が少ない結果となりました。皆さんがたのイサキの性別はどうだったのでしょうか?
我が家のイサキの内、1匹は刺身に、他は塩焼きです。
カツオですが、2匹は生節に、2匹は叩き用にさばいて旧三洋の連中&我が家で、サバは冷凍です。
以上、富田 記。
|