ドラゴン級をゲットするも
中々厳しい太刀魚釣り!

   
 
日   時 2011年12月17日(土) 午後便 ~18日(日)
釣 り 船 いずみ丸 12:40 出港 ~ 17:30 帰港
船   宿 海王
参 加 者 13名 (敬称略)
左舷前から 丹松、宮崎、岡田久、三原、大島、野村
右舷前から 森、岡田章、安井、富田、山崎、田中、阿部
<<概要>>
 心配していた波も1mになり、太刀魚釣には全く支障なし。
 満潮は11:30なので、ずっと下げ潮の中での釣行。西風のため、釣船は西向き左舷がよく釣れました。 → 太刀魚も潮上に向って泳ぎます・・・甲斐さんに教わりました。
 一匹長寸は丹松さんの115Cm。竿頭は10匹の岡田久さん。共に、左舷の釣座。ご両人に、いずみ丸特製テンヤシカケを贈呈。
 右舷の坊主3兄弟も?何とか2~3匹あげ、面目を保ちました。
 船宿は色んな意味で期待外れでした。皆様はどんな印象でしたか?
 会計の大島さん、泡盛差入れの安井さん、ありがとうございました。 



<<釣行記>>
<<田中幹事>>

釣果  太刀魚2匹 (中型サイズ)
1)やはり、午後便の食いは渋かったですね。
2)テンヤシカケの上下に、1本ずつハリをつけたが、これは大裏目。下のハリはNG。
  下から来る太刀魚の邪魔になるとの船長コメント。
3)ドラゴン級は潮次第・・・これも船長のコメントでした。


<<阿部さん>>
【釣果報告】
 太刀魚合計5匹(100cm:1、80~90cm:3、70cm:1)
【コメント】
 太刀魚つりは難しいので毎回色々と釣り方に工夫をしています。
 今回は天秤を利用してテンヤ仕掛けとワイヤリード針仕掛けを同時に流す方法を考案して実践してみました。天秤のおもり部にテンヤ仕掛けを取り付け、ワイヤリード針仕掛けはワイヤと長寸の針を購入してきて作製しました。ワイヤはホームセンターで1m購入し、それを4分割して4セット作製しました。餌はキビナゴです。近所のスーパーを探し回って生鰯とともに購入し持参しました。2つの仕掛けを同時に流すわけですから相互に干渉して問題を起こすかと思ったが、意外とうまく行きました。しかし、当たりは結構あったものの、逃げられる場面が多く、結局前記の貧果に終わってしまいました。
 今回分かったことは餌のつけ方に工夫が足りなかったことです。まず、市場で購入した鰯は大きくて仕掛けをはみ出してしまうため、尻尾だけを食い逃げされることが多く発生しました。甲斐さんによると、鰯が大きい場合は頭を半分落として短くしてテンヤに縛り付けると良いとの事。
 ワイヤリード針につけたキビナゴもよくあたりましたが。食い逃げされて、釣果は1匹のみでした。2本針にしてしっかり掛かるようにしたらもっと釣果があがったかも知れません。今後の課題です。
 釣果の要因の一つに潮の流れと釣座の関係があると言われていますが、今回は全体的に良くなかった右舷に座ったため納得の行かない釣果になったのかもしれません。しかしこれは負け惜しみかもしれませんのでもう少し勉強する必要がありそうです。

<<森さん>>
 田中幹事殿、12月度は釣りに加えて忘年会ということで大変お世話になりました。また当日は今年1番の冷え込みと悪天候が予想されていましたがこれは実際にはそれほどのことはなくそこそこ快適にすごせたのは幹事の人徳のなせるわざであろうかと・・・。
 役員の新体制もきまり来年からの迷釣会の活動新展開も楽しみです。
 釣果は3匹(すべて80センチ級)でした。
 全体にあたりはほとんどなかったのですが釣ったうち2匹は納竿近くになって連続して明確なあたりできたものです。持参の新鮮イワシに変えたのが功を奏したものか、はたまた単に夕方のじあいがきただけなのか不明です。
 みなさま、よいお正月を。

<<三原さん>>
 12月例会幹事、ありがとうございました。
左舷は日が当たることが多かったので、さほど寒くなく、波、風ともコンデシション良好で大変楽しい釣りができました。忘年会・総会、その後の2次会も楽しかったです。
【釣果】
タチウオ: 8匹
【感想】
 10月末に仙正丸に単独釣行し、122cmのドラゴンが釣れましたので、今回も再びと意気込んでがんばりました。結果的には、測ってませんが、最長でも100cm程度で型はいまひとつ、数も伸びずでした。しかし、タチウオ釣りは誘い方、探り方、合わせ方など、色々工夫するので、退屈しない楽しい釣りだと思います。
 仕掛けは青い光が点滅する小型のLEDと、テンヤの少し上に赤色のケミホタルを付けまし。明るい時間はよく当たりましたが、 4時を過ぎて少し薄暗くなって皆さんが数を伸ばし始めた頃、逆に三原の当たりは減りました。皆さんの多くは普通の黄緑色のケミなので、仮説ですが、明るい内は赤、暗くなると黄緑が良いのかもしれません。
 誘い方は底から2mで20回ぐらいしゃくってアピールした後、微速(ダイワの電動リールで2)で巻き上げながら当たりを待ちました。最初の当たりで一応合わせますが、ほとんどが空振り、もしくは乗っても途中バラシが多かったです。空振りしたら、少し巻き上げて静止して次の当たりを待ちました。また空振りなら、少し巻いて静止の繰り返しです。静止中に当たったときは空振りが少なく、バラシも少なかったように思います。たぶん、静止中のテンヤの向きのほうが、しっかり掛かりやすいのではないでしょうか。1回ワイヤを噛み切られ、テンヤを持って行かれるバラシがありました。巻き上げよりも速く上方へ泳いだのでしょうが、いくら歯が鋭いとは言え、ワイヤを噛み切るとは......もしかしてドラゴン?
【料理】
 最長の2匹(といっても1mクラスです)をおすそ分けし、残りの6匹を塩焼きと煮付けにしました。家族4人では食べきれず、残った煮付けは冷凍保存です。しっぽの方の幅3cm以下の部分は、塩焼きでも煮付けでも、有っても無くても良い、 むしろ邪魔な部分ですが、うまい活用方法を思いつきました。3cm×3cmの切り身になるようにぶつ切りにして、吸い物の出汁取りにしました。いちおう、酒に浸して臭み抜きをしました。魚臭さではなく血の臭みを抜くためですが、血の多いアラではないので不要かもしれません。カツオや昆布などは一切使わず、適量の塩と極少量の醤油で薄く味付け、タチウオの繊細な旨みを楽しみました。一人分のお汁に切り身2つで、ちょうど良い出汁の出具合でした。しっぽの方でも意外に油があるようで、お汁の表面に小粒で上品な油がキラキラと光っています。食べるほどの身は無いのですが、お椀に切り身も入れ、青葱を浮かせると見栄えも良かったです。柚子の皮か山椒の葉を入れると、料亭で出すような上等の吸い物になるのでしょうが、そこまでは凝りませんでした。
【最後に】
 皆様、今年も色々お世話になり、ありがとうございました。来年は、例会&準例会の新しいシステムになりますが、準例会にも積極的に参加するつもりですので、来年もよろしくお願いいたします。では、良いお年をお迎えください。

<<安井さん>>
 12月度例会幹事大変お疲れさまでした。いろいろとご配慮有難う御座います。
釣果はタチウオ3匹。
 今回の釣りは、食いが渋くエサが取られないので苦戦しましたが最後の30分で3匹釣れてボーズを免れました。
 来年は新しい体制で「迷釣会」を運営されることに成りました。
 富田会長初め新支部長、会員の活躍と健康を期待し2012年もよろしくお願い致します。

<<大島さん>>
楽しい忘年会でした。
 釣果はタチウオ5匹、モンゴイカ1パイです。
 朝便で33匹釣れているので朝の潮周りが良かったのでしょうか。残念です。

<<岡田(久)さん>>
 田中さん、12月例会兼忘年会の幹事をして頂きありがとうございました。釣果は良くなかったけれども、忘年会とその後の話に花が咲き皆さん生き生きしていました。老化防止に効果的な楽しい時間でした。
 迷釣会運営の見直しと新役員が決まりました。新役員の皆様、お手数をお掛けいたしますが宜しくお願いいたします。
[釣果報告]
太刀魚:10本 
 釣り座の左舷が幸運したことと、異動する毎に底合わせをし底から3-8mで竿を止めず20cm刻みで根気強く誘いを掛けたのが良かったようです。

<<宮崎さん>>
 12月度例会の釣果を連絡いたします。
太刀魚 4匹
 早速夕食でお造りと焼き物を食べました。今年最後の例会幹事さんご苦労様でした。

<<野村さん>>
 田中さん幹事有難うございました。
 釣果報告を致します。
【釣果】
太刀魚 6匹
取り込み時にリリース 1匹
他あたり回数 4~5回 掛けることができませんでした。
【感想】
 船での太刀魚釣りでは、過去、最高の釣果でした。なかなか、掛けることができず、うまくいけば、もっと釣果を伸ばせたのでは・・?
 もっと、修行をしないといけません。ということで、結構、楽しむことができました。船宿の刺身、鍋ともに、非常においしかったです。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。来年、よろしくお願いいたします。


以上、富田 記
RET TOP