恒例の田烏の五目とイカ(7月例会)
|
|
釣 行 日 |
2009年7月25日(土)〜26日(日)
|
釣 人 |
14人 |
民 宿 |
釣姫村(つるべむら) 末広
この村は大変静かです。民宿の前を小川が流れ、風情のある村です。
来年、羽田に戻るのが心残りです。
きっと、迷釣会の皆様も同じ思いだろうと思います。
設備・料理Gooでした。
”家族に乾杯”という番組を思い出しましたよ! |
天 気 |
民宿到着の1時間前は大雨でした。が、到着と同時に雨は上りました。
会員の行いの証がここにも表れました。 |
釣 船 |
新規釣船の幸彦丸の船頭もGooでした。
来年もこの船と冨美丸にしようと思います。 |
釣 座 |
*幸彦丸 左舷前より 森、富田、森西
右舷前より 人見、丹松、阿部 艫 田中
*冨美丸 左舷前より 三原、岡田A、辻野
右舷前より 山本、安井、宮崎 艫 野村
|
釣 果 差 |
平均して、幸彦丸が良かった。が、底物では冨美丸が良かった。 |

|
<<釣行記>>
<<田中 幹事>>
小生の釣果を以下の通り報告致します。
ハゲ 5匹
アジ 3匹
マイカ 5匹
*マイカシカケ作りに専念し、マイカ竿の持参を忘れた!これでは釣果は上らないよ!
*底物シカケのエダス長が短か過ぎた!これでは底物は食わないよ!以上(幹事 田中)
<<辻野さん>>
釣果は以下の通りです。
アジ 4匹 32〜30cm
18 29〜25
ウマズラ 3 25
チャリコ 1 21
アコウ 1 35
ガシラ 1 30
4 25〜28
マイカ 1 14
長引く梅雨の影響で、舞鶴自動車道ではバケツをひっくり返したような激しい雨に見舞われ、どうなることかと心配しましたが昼の釣りで少し雨が降った程度で夜の釣りでは全く降らず、アジ・ウマズラハギ・チャリコ・ガシラ・アコウ・マイカの6目釣りを堪能させて頂きました。
夜釣りではお目当てのマイカは1匹でしたが、初めアコウを釣ることが出来ました。
<<宮崎さん>>
アジ 27匹 31cm-20cm
タイ 1 32cm
あこう 1 26cm
ウマズラ 2 32.5p-26cm
ガシラ 1 22p
イカ 0
幹事ご苦労さまでした。
今年もアジは満足のいくものでしたがイカの釣果は例年どうり悪く0匹に終わりました。イカの不成績の憂さは夜のビールで晴らしましたので、来年こそは10匹ぐらいは釣りたいものです。
<<三原さん>>
釣果
アジ :11匹
ガシラ : 3匹
ウマヅラ: 2匹
アコウ : 1匹(42cm)
マイカ : 3杯
【料理】
アコウ、ガシラ、ウマヅラを1匹づつ、マイカ全部を刺身にしました。ただしアコウの刺身は半身とし、残り半身は塩焼きにしました。
刺身にした各魚のアラで味噌汁を作りました。
アコウの塩焼きを食し思いましたが、大変おいしく今までに体験の無い、食味と食感でした。
同時に下記のように思いました。
各魚の特徴が顕著に出るのは塩焼きかな感じました。
<<森西さん>>
釣果は以下の通りです。
(4種目)
@アジ 10匹 (大物:5匹、中型:5匹 )
Aウマズラハゲ 3匹 (大型:1匹、中型:2匹 )
B大きなタコ 1匹
Cマイカ 8匹 (中型:4匹、小型:4匹)
例会に出発の朝に天気予報を調べて、現地は昼過ぎから15時頃まで雨模様とのこと、風は一時強くなるが、それも直ぐに止むとのことでこれならまずまずの天候だと安心して出発しました。
熊川道の駅(R303)で枚方組2台と奈良組1台が集合、直ぐ近くの釣具屋で氷と最後の仕掛け
などを購入するときから強い雨が降ってきました。
釣り場、民宿に行く途中で非常に激しい雨風が降りだしてワイパーでも拭えないほどでした。しかし、現地に到着する前に雨風は止み、ホッとしました。
<<富田>>
釣果
アジ :41匹
カイワレ : 1匹
マダイ : 1匹
レンコダイ : 3匹
ウマズラハゲ: 3匹
ガシラ : 4匹
アオハタ : 1匹
キジハタ : 1匹
マイカ :15杯
12時前、バケツを引っくり返したような雨も上がり、枚方組7名は幸彦丸で出船です。
最初のポイントでアジ釣の開始です。良形のアジ、ハゲ、チャリコなどが退屈しない程度に釣れます。仕掛けは最初は3メーター程のサビキ仕掛けでしたがもう一つなので、途中から間隔1.5メーター、エダス40センチの日本海仕掛けに代えます。
その内、船頭さんが「アジももう一つなので底物を釣ろう。漁礁に近づくので根係に気を付けて」とのことなので、仕掛けの一番下にエダス50センチの針を付け、エサの豆アジを付けます。
ガシラが入れ食いです。
アジもたまに食ってきます。
仕掛けの中ほどの針に5センチ程の豆アジが釣れています。森さんがエサに丁度いいよということでそのまま仕掛けを入れます。仕掛けが底に付くといきなり竿を引ったくるようなあたりです。キジハタです。エサはやはり生餌さが良いということでしょうか。
漁港では豆アジがいっぱい釣れていましたので、来年はちょっと早めに出て、港で豆アジを確保し、ブクブクで活かして船に乗りますか。
さて、夜の釣りですが、田中さんより21時までイカは釣れないということなので、昼間の仕掛けでアジ釣です。最も最初は6本針が昼間の根係り等で4本針になっていました。良形のアジが入れ食いです。そうしているうちに、隣の森西さんがイカ釣りを開始し、あたりがあります。そろそろこちらもと思い、イカ仕掛けを出し、手釣りで仕掛けを下ろします。アジ釣りも続けます。アジ仕掛けを下ろし、そこで撒き餌を振って待ちます。その間に手釣りのイカ仕掛けで探ります。アジは入れ食い、イカもそこそこ当たります。大忙しです。
イカは小さいのか、あたりが微妙です。イカに専念すればもう少し釣れたのではと思います。
あくる朝、港でキスを狙ったのですが、こちらはボーズでした。
キスが釣れたら見事10目達成だったのですが。
<<安井さん>>
釣果
アジ 27匹(30cm7匹、25cm前後20匹)
マトウ鯛 1匹(37cm)
チダイ 1匹(27cm)
ガシラ 3匹(32cm1匹、20cm程度2匹)
ウマズラ 1匹
チャリコ 2匹
マイカ 2匹
7月度例会幹事大変御苦労様でした。お疲れが出ませんよう充分に休養して下さい。
行き、帰りはバケツを引っくり返したような大雨でしたが、いざ釣り本番は波があったものの雨も降らず、休みなく魚が釣れ楽しい釣行が出来皆さん大変お世話に成り有難う御座いました。
初めてマトウ鯛が釣れたこと特筆です。
<<森さん>>
釣果
マアジ : 12
うまづら : 4
ガシラ : 2
レンコ : 1
カイワリ : 1
田中さん、幹事ご苦労様でした。おかげで楽しい一泊釣行楽しめました。
今回初めての幸彦丸の船頭は良かったし民宿末広や波止までの道も楽だったから評価高いですよ。来年度はもとに戻すのが惜しいような気もしますね。
みごと五目達成! 夜のイカには手を出さずアジ仕掛けで通しました。うまづら1尾をつくりにしてキモをといた醤油で食しましたがこれは禁断の味でした。
釣座がへさきで床が傾斜しており椅子かわりのクーラーボックスが滑るため両足で踏ん張り続けた結果として二日後である本日でも足腰が痛み体が使い物になりません。
<<山本さん>>
釣果
アジ 16匹 (10〜27p
ガシラ 5匹 (12〜23p)
メバル 1匹 (22p)
アコウ鯛 2匹 (20〜29p)
チダイ 1匹
連子ダイ 1匹
ベラ 1匹
ウマズラ 1匹
マイカ 2ハイ(赤ちゃんサイズ )
田中さん、7月例会幹事ご苦労様でした。
新しい民宿「末広」や釣り船「幸彦丸」「冨美丸」との釣物の交渉と大変なご苦労をお掛けいたしました。(駐車場所が広いのはありがたいです)
例年ならカンカン照りの頃なのに今年は梅雨が長引き熊川宿を出発する頃は土砂降り雨。それがLUCKYなことに出船時刻になると雨は止み、後半のイカ釣りの頃には海はべた凪の状態という好条件に恵まれました。
アジを中心に底物のアコウ、ガシラ、マトウ鯛、ウマズラ等が混じるバラエティ豊かな釣物を堪能出来ました。又夜のマイカも釣果に個人差があったものの全体的には満足の行く釣果でした。
昨年の本会から伊藤さんが出席できなくなり、今年5月、我が迷釣会へ復帰する事無く、そのまま逝ってしまいました。お一人で10人分楽しい伊藤さんでした、独特のエッチ談義も聞けなくなり、残念の一言あるのみ。今頃、あの世で鯛やヒラメと舞い遊んでいるのでしょうかね?
民宿のお母さんに、「釣姫」と書いて「つるべ」と読ませる地名の由来を聞くのを忘れてしまいました。
ご存知の方教えてください。
<<野村さん>>
【釣果】
アジ 19匹
タイ(チャリコ) 2匹
マトウダイ 1匹
マイカ 0匹
他、安井さんからのお裾分け マイカ 2匹です。
田中様、幹事ご苦労様でした。
【感想】
小浜までの道中、一時間に50mm位?の大雨でどうなるかと心配しました。
釣果はもう一つでしたが、初めてマトウダイを釣りました。最初は船頭が用意してくれた小あじを使っていましたが、辻野さんのアドバイスで釣れた小あじ(大き目)を付けたとたんにマトウダイが釣れました。後2回程、生餌で大きなあたりが有り、手ごたえを感じながら上げたのですが途中で、さよなら!、非常に残念です。
次回の例会では大物を爆釣したいものです。
<<丹松さん>>
釣果
うまずら(34) 1
あじ(31〜22) 15
かいわれ 4
ちゃりこ 2
まいか(小) 2
田中さん7月度幹事ご苦労さんでした。 新規の宿、新規の釣り船の手配などで気苦労が多かったことでしょう。おかげで楽しい日々を過ごすことが出来ました。
出来れば、来年もここで開催できればと願います・・・・
あじを取り込むとき、船べりにあて、バラしてしまうことが多かった。
立ち上がって取り込めばいいのに年のせいか出来ず残念だった。
底物は何回か当たりがあったが、エダス細かったため、針を3本ほどなくしてしまった。
4号が良かったかと反省してます
<<阿部さん>>
【釣果】
アジ :20匹
ハゲ :2匹
チャリコ:1匹
カイワレ:1匹・
月例会は大変楽しませていただきました。有難うございました。
田中さん、企画を有難うございました。森西さん、配車を有難うございました。
【感想】
前半のアジ/底物では瀬戸内海仕様と日本海仕様のアジサビキで挑戦した。最初、瀬戸内海仕様でバタバタと釣れ、さい先よしと心が躍った。しかし船頭判断で船を移動してから釣れなくなり、日本海仕様など色々なサビキを試したが、無為に餌を撒くだけの結果に終わった。
後半はアジ/マイカという事で、前半にアジを釣り、順調に成果があがったが、昼間の悪戦苦闘の影響で餌がなくなり、オキアミの刺し餌のみで釣らなければならない状態になった。
隣の田中さんがマイカを釣ったのをきっかけにマイカにチェンジしたが、一度魚信が有っただけで全くの坊主。仕掛けの準備不足ということもあったが、リールの表示に異常があり、水深を正確に把握できなかったことから棚取りが出来なかったことが不調の原因だったと思う。
持ち帰って食したアジの塩焼き、タタキは最高であった。
5月のアジ、サバと言い日本海の魚は非常にうまいという印象を持った。
民宿「末広」の客扱いはよく、食事も非常にうまかった。
釣姫(ツルベ)は土地柄が良いのか、早朝の波止場でも波止場スズメの会話を楽しむ事ができた。
この波止場では今キス・タラが釣れており9月ごろになるとアオリが大量に釣れるとのこと。
またいつか再訪したいものだ。
<<岡田章さん>>
釣果
アジ : 22匹(22cm〜30cm)
ガシラ : 3匹(21〜28cm)
レンコダイ: 3匹(20〜28cm)
カイワリ : 1匹(18cm)
ウマヅラ : 1匹(28cm)
心配した天気も何とか雨がやんで、べた凪の中での釣りで良かったです。
前半は最初からあたりが来てレンコダイが釣れて、幸先良いスタートになり以後アジやガシラ、カイワリ、レンコダイが連続で釣れ先ずまずの釣果でした。
後半はアジをこれ以上釣るのは面白くないので、底モノ仕掛けに変えてオキアミ3匹掛けでアコウやソイを狙いました。しかし、なかなかあたりが来ずガシラだけに終わりました。私のコンセプトとして、1種類の魚で20匹前後釣れればそれで終わって、別の魚狙いにかえることにしています。色々な魚釣りを楽しむことで経験の蓄積を図りたいと思っています。
マイカは中盤にようやく1匹釣れて感触を思い出しただけにおわりました。やはり、小浜の釣りはマイカをつりたいですね。
民宿「末広」さんのおばちゃんには到着後無理をお願いして、特別に奈良組3人のために昼飯のおにぎりをつくって頂いたことに感謝しています。
朝夕の料理と共にご飯が美味しいのでお代わりをしてしまいました。
特に朝食の鯛のアラが入った味噌汁が非常においしかったです。
我が家でも早速やりました。(但し、レンコですが)
幹事さん色々お世話になりありがとうございました。
|
 |
 |
 |
熊川で |
熊川の待合室 |
冨美丸出港準備 |
|
|
|
 |
 |
 |
幸彦丸出港準備 |
波止場の全景 |
右舷 |
|
|
|
 |
 |
 |
夕食前の会合 |
伊藤さんを偲んで黙祷 |
後半戦に向けて出港 |
|
|
|
|
 |
 |
夕暮れ時の波止場 |
いざ、出発 |
あじに専念 |
|
|
|
 |
|
|
冨美丸帰港 |
朝飯前 |
うまい朝食 |
|
|
|
 |
|
 |
捨て猫に別れを告げる |
最後の別れ |
少し寂れた市場 |
|
|
|
 |
|
|
山の珍味入手
(海の珍味は入手済み) |
|
|
|
以上、天田 記(富田 改変)
|
  |