鷹巣沖の特別釣行(岡田章、山本、阿部)  
 
日   程 2007年5/4(金)10時頃 生駒の山本さんをピックアップして岡田車で出発
           (途中の予定は未定)
           17時頃 三国港の民宿到着、温泉と宴会
     5/5(土) 4時  起床
            5時  出船12時頃 帰港18〜19時枚方、生駒帰着
民   宿 三国港 「七福」
一泊二食と温泉付きで11,000円(休日料金 税、温泉料込み)
http://www.shichifukuya.com/
釣 り 船 高志丸:
この船は田中さんのお気に入りです。船はきれいで、船頭の人当たりも良くわからないことを聞けばきちんと応えてくれます。また、船は目茶目茶速くて早朝5時の出船時のスタートは遅れたものの、周りの船をごぼう抜きにして釣り場に着いたときはダントツのトップでした。 また、船頭さんも自分で釣ってくれて、お土産として配っていただきました。三国港ではお勧めの船です。
場所は福井新聞店の前の入り口から岸壁に出て大型漁船の田井丸の前あたりです。
道   具 a)基本的に全員「完全フカセ」
 *道糸:フロロカーボン6号〜8号の道糸200m巻き    
 *仕掛け(参考):全長8〜10m
  針:下記の針いずれかで2〜3本針
    伊勢尼太地13号、太チヌ8号
  既製品ではハヤブサ製E−734(ハリス7号)あたりです。
  私は全長15mで5本針の自作の仕掛けでやりましたが、二枚潮のため、
  お祭りになりやすくて取り扱いに苦労しました。
  後半は5号のシーガーGmaxに変えたところすぐ45cmの鯛が釣れました。
  従い、フカセの仕掛けは状況に応じて、色々変えられるよう工夫が必要でしょう。
b)シモリ浮き
  中型:5号(10φ×24mm)
  市販のシモリ浮きは穴が小さいので、6〜8号のハリスのチチワを通すことが
  できません。
  従いドリルか何かで穴を大きく加工してハリスのチチワが通せること確認必要
  です。しかし、結論から言うと阿部さんが竿頭となったわけですが、仕掛けを
  聞くと、シモリ浮きなし、サルカンの中型1個だけにしていました。
  特に根拠はなく、船頭の指示を待っていたところ、次々つれるので其のままで
  通したそうです。
  従い、仕掛けが比較的急な角度で沈んでいったのが、マダイの居場所に当たっ
  たのではないかと思います。
  私と山本さんは潮が動かないので、シモリの中型をずっと使用していたので、
  仕掛けの沈む角度が浅いため、少し魚層から外れていたのではないかと後から
  推測しました。
c)サルカン(適当に判断してください)
d)竿
  完全フカセなので3〜4mの長い竿で「胴調子」または「ムーチング」、
  あるいは「50:50の調子」のいずれかで、錘負荷は30〜50号あたりを
  推薦します。但し、これは絶対必要なものではなく、できれば合わせておくと
  釣りやすいということです。
  なお、必ず「外ガイド」のものを使用してください。中通しの竿は摩擦が多く
  てフカセには使えません。
  * 越前FCのHP:http://www3.ocn.ne.jp/~echizenf/
費用概算 (一人)
民宿代(三国温泉 七福) 11,000円 (GW価格)
船代(エサ、氷込み)  17,000円 (一艘51,000円)  
氷代            315円(コンビニヤマザキYou)
高速代 (枚方東〜福井北、丸岡IC〜枚方東)
    (京奈和道路:学研精華〜田辺西)           
      ガス代
-----------------------------------------
合計        35,800円程度
 今回は朝便しか取れなかったので、民宿七福に前泊しました。昨年利用した民宿「なかじま」からの紹介でこのあたりでは最大で温泉付きです。
距離参考 ・生駒−三国港 約250km
 今回、越前FCから三国港に出る道として、新しい道を開拓しました。
 416号線の新しい道路に入り、九頭竜川の東側の畑や民家の中を走る道路です。
 こちらの方が今までの九頭竜川の高い土手を走るより、道も良く、わかりやすいです。
<<釣行記>>
<<岡田章さん>>
 5/1は波が高くて例会を中止しましたが、やむにやまれぬ気持ちから5/5の釣行が可能な阿部さん、山本さんと私の3人で鷹巣沖の特別釣行を行いました。
 釣果のほうは添付した写真を見てください。
 尚、私が一人で写っている写真の鯛は山本さんの51cmの借り物です。(会社のブログで紹介のためのもの)
 山本さんには殆ど運転していただき、ありがとうございました。
 以下、釣果報告です。
 天気予報は5/5は雨が60%の確率となっていたため心配しましたが、べた凪で大変絶好の釣り日和となりました。しかし、潮が動かないのには参りました。
以下私の釣果です。
 真鯛  :43cm、48cm(2匹)
 花鯛  :25cm(1匹)
 アジ  :20〜24cm(7匹)
 マサバ :35〜40cm(44匹)
 ゴマサバ:33〜37cm(6匹)
 ガシラ :18cm(1匹)

<<阿部さん>>
 昨日は大変お世話になりました。
 大変面白い釣りの企画に参加させて頂き有難うございました。
 また、山本さんには、長時間、車の運転をしてして頂き、有難うございました。
 釣果は丁度帰ってきていました子供の家族たちと一緒に料理しておいしくいただきました。田中さんのところにも、漁師の言う最高サイズの一匹をお持ちして釣行の報告をしてきました。
 参加できなかったのを大変悔やんで5月中には是非行ってみたいとのことでした。
 ところで、小生の釣果ですが、鯛6匹と言っていましたが、ガシラを2重に勘定していたようで、鯛は4匹でした。
正確な釣果は下記の通りです。
 真鯛  :4匹(43cm、42cm、34cm、32cm)
 チャリコ:1匹(29cm)
 ガシラ :1匹(35cm(925g))→このガシラは迷釣会の最大記録でしょう。
 鯵   :2匹
 鯖   :2匹
 これに、船頭さんからいただいたハゲや鯵がありましたので料理のし甲斐がありました。
 釣行写真をパワーポイントに整理しましたので送ります。
 集合写真などは原寸の写真も添付しますのでご査収ください。
 (岡田さんの自己紹介用のポートレート2枚も添付しています)
 メールサイズの関係で全ては送れません。ご希望があれば要求してください。⇒阿部さんの巨大ガシラの写真も別途送ってください。

<<山本さん>>
私の釣果は、下記です。
 マダイ  1匹 51cm
 サバ   4匹 25〜42センチ
 アジ   2匹 32cm、25cm
船頭からの支援
 サバ1 ガシラ1 ウマズララ1


以上、天田 記(富田 改変)
RET TOP