福井・三国のメジロ、ハマチ、真鯛(10月例会)
|
<<矢野 幹事>>
10月16日(土)奈良の朝は気温7度、少し寒いが快晴、絶好の釣り日和と思いきや三国へ着くと少し様子が違う。
船頭曰く:沖は波2m、白波が立っている。出船するか否か迷っている。
北の高気圧が張り出して冬型気圧配置のはしりで北風が強い。
何とか出船できたが釣りができる限界の天候でした。
明るいうちだけ各自思い々の釣り(完全フカセ、天秤フカセ、サビキ)ができましたが日暮れから期待していた水中ライトを投下してのハマチ釣りはできず18時帰港。
10月例会は大物狙いなのですが、残念ながら貧果、伊藤さんのカンパチ(シオ?)40cmと富田さんの60cm級の鯛がせめてもの救い。富田さんはもう鯛は釣らなくてよいのです。未だの人に釣って欲しかった。
今年の例会は残念ながら寂しい釣果でしたが来年も是非、催したいと思っています。
メジロ(60〜80cm)、鯛(60cm超)を釣っていただきたい。
|
釣 行 日 |
2004年10月16日(土)、 出港 12:00、 帰港 18:00 |
釣 り 場 |
福井県 三国 |
対 象 魚 |
メイン:メジロ、サブ:マダイ、チダイ、ハマチ |
釣 り 方 |
完全フカセ、天秤フカセ、サビキ |
今回の配船 |
関 丸 : 田中、阿部、山本
松栄丸 : 富田、森 、人見
大栄丸 : 岡田、宮崎、佐味
高志丸 : 矢野、伊藤、大島 |
釣 果 |
矢野 チダイ 4匹、アジ3匹、シイラ1匹
大島 さごし 2匹(40cmと60cm)、レンコ鯛1匹(31cm)、チダイ1匹(22cm)
平アジ 1匹(18cm)、マアジ45匹(18〜25cm)
伊藤 カンパチ1匹(40cm)、アジ20匹(18〜23cm)、イカ2匹
森 メジロ 1匹( 60cm強)、その他:小あじ、小鯛、カイワリ。
田中 レンコ鯛2匹(28〜26cm)、チャリコ2匹(20cmクラス)
アジ 1匹(25cm)
富田 マダイ 1匹(60cm)、サゴシ1匹(50cm)、石鯛1匹(25cm)
アジ 20匹程度、その他コダイなど
佐味 サゴシ 2匹(45、44cm)、 小鯛2匹(20、22cm)
アジ 51匹20〜26cm)
山本 アジ 3匹(20cm位のもの)
阿部 アジ 1匹
人見 ハマチ 1匹(37cm)、小タイ 数匹(20cm前後)、
ハゲ 2匹(大きいほうが27cm)、アジ 20数匹(25cm前後)
ふぐ 1匹(食べられる種類だそうですが富田さんに引き取ってもらいました)
宮崎 サゴシ 1匹(60cm)、アジ 35匹(うち8匹は船頭が釣った)
シオ 1匹(37cm)これも船頭が釣った |
<<釣行記>>
<<伊藤さん>>
メンバーの皆さま、生きた心地のしなかった“恐怖の5時間”の釣果をご報告します。
カンパチ 1尾(ジャスト40cm)
刺身とあら炊きに料理済みです。
小さいなどと言わないで下さい。あの引きの感覚は最高でした。
アジ 20尾(18〜23cm)
頭を取って背開きにし、目下2階の窓から日干しの最中です。当分おいしい朝食になりそうです。
先ずはご報告まで。
<<富田>>
今の心境です。
あー、また今年もマダイしか釣れんなあ。たまには青物も釣りたいわ。
春先の乗っ込みマダイのシーズンは鷹巣はベストチョイスと思いますが、秋のどちらかと言えば青物が主体でマダイは釣れればラッキーという時期には舞鶴、若狭大島、小浜、敦賀あたりが良いのではないでしょうか。たとえば、今回は波が高くてさあこれからメジロを釣ろうという時間に帰ってしまうし、鷹巣の船は小さいので天候不順に弱い。例えば、先日小生が行った東舞鶴のスーパーコーリンは、半夜釣りだと乗り合いで餌込み1万3千円です。時間も14時〜22時と8時間たっぷりあります。船も大きいし、天候不順にも強い。勿論、ふかせ釣りはできませんが。この船をチャーターすればよいと思います。船は大きいのが3船ありますので大丈夫と思います。釣果の方も、メジロ、ハマチ、カンパチ、マダイ、アジ、カイワリ、etc.と多彩です。
来年の年間計画作成時には考慮をお願いします。
<<田中さん>>
コメント
@完全フカセとテンビンフカセの2刀流でTRYしたが風と波が大きく完全フカセだけの釣行となった。
A風と波のため、完全フカセは流されっ放しで下へ沈まないので、船頭の指示でシモリ削除と10号位のオモリを追加。これでもまだ不十分であった。
B150M流して100Mまでリールを巻いている時に当りらしきものがあり、レンコ鯛などが釣れた。
<<大島さん>>
矢野さん往復の運転お疲れ様でした。
それにしても酒に強いし船にも酔わないし4歳違いとは信じられないくらいタフですね。伊藤さん昨日はさすがに良く揺れましたね。酔い止めの薬とお酒のおかげで酔わないで済みましたが陸に上がってからもずっと揺れている感じがしました。下見(10/2)の時も今回もこれから青物を釣ろうと言う時に残念でした。今日はフカセは無理と早めに見切りをつけてテンビンフカセと胴突きサビキでチダイを狙ったのですがはずれて五目釣りになりました。狙いの青物が不発でしたがもう鯛は要らないと言う人に又鯛が釣れました。初めての伊藤さんにはカンパチが来たりお魚の気まぐれに参りました。最初からテンビンふかせと胴突きサビキで小物狙いに徹した結果の釣果です。
<<伊藤さん>>
昨日は楽しい釣り、有り難うございました。いろいろご指導いただき感謝しております。
今朝、料理しながら数えますと
カンパチ 1尾(40cm)
アジ 20尾(18〜23cm)
イカ 2尾(これは釣った物ではないですね。)でした。
矢野さん、長距離の往復運転、お疲れのことと思います。本当に申し訳ありませんでした。先ずは取り急ぎお礼申し上げます。
<<森さん>>
幹事の矢野さん、お世話になりました。有難うございました。
船頭にいきなり、あじでも釣ろうか、といわれガックリ。いつまでたってもサビキの小物釣りであきてしまい勝手にテンビンに切り替え直後にきたのがメジロ。すごい引きでなにものがかかったかととりこむのに時間がかかりそのわりには平凡なサイズだったので富田君から笑われたが2本針の1本が切れていたので実はダブルできていたものと理解しています。とにかく去年釣った同サイズのヒラマサとは桁違いの引きの連続だったので多分まちがいないと本人は思っています。
家に帰ってもおさめるクーラーがなかったのでその夜の内にさばいてしまった。重労働の1日でした。
みなさんの釣果報告を読んで感じるのは同じ釣り場でも乗った船ごとに随分ちがった釣りになっており従い感想も異なったものになっていることです。来年度のことですが鷹巣の春の鯛の釣れ具合は確かに他では見られない素晴らしいものですが、この秋シーズンの青物、底モノでは他の釣り場、たとえば若狭湾丹後半島寄りも候補になるかも知れません。
<<佐味さん>>
矢野さん、幹事大変ご苦労様でした。そして皆さんお疲れさま。
私は今回、久しぶりの釣りでした。やはり日本海の波は荒いですね。えらい船酔いで、食ったものだけではなく自分の腹わたまで魚の餌に提供する始末。そんなわけで、折角楽しみにしていた始めての完全フカセも全くやる気にならず、やっと胴付きで小あじをしこしこ上げるのが精一杯でした。また次の機会に挑戦することにします。
<<山本さん>>
今回は、予想に反し、海上は風が強く、私は強烈な船酔いに見舞われ最初から釣りどころでは無い状況となりました。船酔いに関してはマダマダ修行不足と感じました。従い釣果は報告したくないのですが、下記です。
アジ:20センチ位のも 3匹のみでした。
前日夜10時に急遽参加を決め、飛び入りの形で参加、やはり止めておいたら良かったかな?と思ってます。
<<阿部さん>>
10月度例会の釣果はアジ1匹でした。完全フカセと天秤フカセの両建てでやりましたが結局虻蜂取らずに終わりました。帰る間際に置き竿にしていた天秤フカセを引き上げた時に、50cm級の大物がかかっているのが見えましたが、ハリスが弱っていたらしく船べりで食いちぎられました。
今回の反省は「中途半端なことはやらないこと」でした。
<<人見さん>>
取り急ぎ10月例会の釣果を報告します。
楽しみにしていた完全フカセが出来ない、アジでも釣るかといわれてがっくりでしたが、小さ目のサビキで、最初の一投からいきなりハマチで気分良くした後は散々で、場所を変えてのアジの入れ食い。数だけは自己最高の30数匹になったところで、天秤フカセに変えてアジ一匹、さて夕方暗くなってからは大物ねらいと考えていたところ、あがるとの事でかなり不満でした。
クーラは冨田さんと共有しましたので正確には不明ですが釣果は大体以下のとおりでした。
<<宮崎さん>>
10月例会釣果
天候は良かったのですが、波が有りさすがの私もビールを飲む気にならず残念な釣果となりました。
サゴシ 1匹 60センチ
アジ 35匹 うち8匹は船頭が釣った
シオ 1匹 37センチ これも船頭が釣った
以上、天田 記(富田 改変)
|
  |