明石・東二見 近藤丸のたこ釣り (OB4名)


 こんなに釣れました
  

 <<天田>>
 前日夕方6時半頃、、近藤丸が係留している港へ寄ってみる。
 天気予報では8日は晴のち雨、海上強風、波1mと予報されていた。
 昨年は行ってみたものの海上強風で流れたいきさつがあったので、8日の状況が気になっていた。
 何人かの漁師が屯していた。
 「あしたの天気はどう? 船が出れそう?」
 「NHKの天気予報は最近当たらんで。女の子が予報して男が解説しとるやろ。
 NHK全然当てにならんで」
 「そうかなあ・・・ それで明日船出るの?」
 「そんなもん、あしたにならんと分からんがな」
 「今日はどうやったん?」
 「今日はええ天気やがな、凪でな」
 昨年風呂屋へ連れて行ってくれた上半身裸、丸坊主のコンチャンというオッちゃんがやって来た。僕らのことを覚えてくれていて、「そうやな、一緒に風呂屋へいったなあ」(あの時全身刺青のおじさんがやさしく石鹸貸してくれたんです)
 「ところで、近くに風呂屋あれへんの?」
 「あそこのどこどこの煙突のあるとこにあるわ」
 土地の人には分かる話が我々にはさっぱりわからない。
 とにかくそう遠くない所の煙突を目指して行けばよいようだ。
 泊まった所は東二見漁協の2階。行ってみると大きな部屋に布団が4つ敷いてあった。冷たいお茶がポットに用意されている。大きなクーラー2台、早速スイッチをいれる。1階の風呂場を覗くと、暑い湯を一杯入れてくれていた。ありがとう。
 ビールを飲んでお風呂に入ってクーラーで涼んで、おーこれはいけるぞ、これで3000円、これからはここにしよう。風呂屋を探すこともないし。
 翌朝4時半ごろ近藤丸が繋留している港まで行ったが、船頭は未だ来ていない。
 1人のおばちゃんが気を使ってなにやら走り回っている。船頭の何に当たるのか?
 そのうち、眠そうな顔をして船頭が来た。
 近藤丸の船長、言葉少なくちょっと変わった人(お兄ちゃん)である。
 5時出港、最初は潮が西から東に流れ、私は入れ食いだったが他の人は余り来ていない。当たりがどうのこうのと聞かれても、要は当たると、その糸が他の糸と違う動きをする。昨年は船頭に「下手くそや」と言われ気にしている途中で潮が止まる、流れが止まると全然釣れない。
 また流れ出した。今度は私が休みで後ろの丹松さんが入れ食い。森西さんが大物を上げる。森さんも結構の型を上げる。
 釣果は船頭さんのも合せて全て山分けした。海で山分けとはおかしいなあ・・・
 私は1kg〜150gまで合計9kg、29匹だった。
 今年は船頭と時々助手のおじさんも釣ってくれていたので昨年より合計で20匹ほど多い。また昨年は小さいのが多かったが今年は型が大きい。小さいのを「いいだこ」みたいだ、リリースすべきかと丹松さんが気にする。
 天気予報は大幅に外れ、快晴、凪に近く、風も穏やか、天気予報を信じて半袖で腕が真っ赤に焼けてしまった。
 なにはともあれ「たこ釣り」は面白い。


釣 行 日 2004年7月8日(木) 5時出船 11時納竿 
釣 り 場 明石
釣 り 舟 近藤丸
対 象 魚 たこ
釣   果 約120匹 昨年より多く型が大きい
参 加 者 森西、丹松、森、天田
<<釣行記>>
<<森さん>>

 釣果ですが2.0kgを筆頭に1.5kgほか計30程でした。すべて塩もみし冷蔵、冷凍処理しました。うち大きいもの数匹はすぐに茹で上げ隣家にもおすそ分け。大きなものは身が固いので薄く切って料理に使いました。味はなかなか結構でした。冷凍で1年間おいしく食べられるのは去年のもので実証済ですからこれから長く楽しめます。

<<森西さん>>

・大きなタコを吊り上げ、びっくりしました。目方は、約2.5kgで、足が太くて茹でて刺身にしましたが大味で、天田さんの言葉どおり、小型の方がうまいと思いました。
・数は、大型1匹、中型が無く、小型が29匹でした。
・料理は、刺身、キュウリもみ、甘辛く煮付けの3種類で食べました。
・前日非常に暑い中、夕方から出かけたが早く東二見漁港に着きました。途中、神戸線に乗り込んだところで、車の横転事故直後の光景に出会い緊張しました。 皆さん、くれぐれも安全運転をしまよう。
・第2神明を「明石西」で降り、すぐのところの回転寿司に入ったが 明石にある店なので期待をしていたが、 ネタが少なく、新鮮度も悪く、今まで入った回転寿司屋の中では最低の店だった。百円寿司は今一。
・食事後、途中のコンビニで明日の弁当と今夜のビール・摘みを購入後、まず漁港に行って、明日の出航の可能性を聞いたが「さあ?」と言われて少し心配になった。
・今回泊まった東二見漁業協同組合の2階の宿泊は、大広間でクーラーも効いていて、風呂も沸かしてくれていて気分良く眠れた。
・少し波があり出航を心配したが、5時ごろ出航。昨年は、小型のタコばかりで、天田さんが1匹だけ大物を釣り上げたのでひそかに、私も今年こそは大物をと思っていたら、最後の方で前記の大物をゲットでき、やったぜ!! と興奮しました。
・今年は2回目なのでタコが掛かった(糸がピーンと張る状態)のが分かるようになったかと思っていたが、流れが船底の方に向いていたのでタコが掛かったのが分からず、糸を引き上げてタコが掛かっているのが実感できた。
・昨年の超小型と違って、今年は少しは大きなサイズでかなり釣れ、楽しく満足した釣りでした。
・昨年秋から足腰を痛めて、やっと外出ができるようになり釣りに行きたくて、ムズムズしていたので、大変楽しい釣りでした。
・タコ釣りを企画してくれた天田さん、同行の丹松さん、森さん、ありがとう。

<<丹松さん>>

 按分していただいたタコは1.5Kg(?)程度が3杯、イイダコクラスが同じく3杯を含め総数31杯でした。過去2回は船頭に「へたくそ」呼ばわりされましたが、3度目の正直の今回は割とスムーズに釣り上げる事が出来及第点を頂いたのでは思っています。今回の会得した収穫は、最後の釣り場で潮の関係で糸が船底に流れるため糸の張りがわからずあせりましたが、糸の張りを指で測るようにしたところ、底を動く感触とタコが乗ったときの感触の差がはっきり判り、小物でしたが多く釣り上げる事が出来た事です。残念なのは超ビッグなタコが釣れたと思ったのですが,あがってきたのは大きなごみ。がっかりでした。
 半分はご近所に、残りは1杯を調理し、他は冷凍しました。ゆっくり味わう予定です。

 
 
以上、天田 記(富田 改変)
RET TOP