印南のイサキ(OB)

<<天田>>
 OB5人で4月例会「印南のイサキ」の下見をしてきました。
 流石、ウィークデー、道も船もすいていました。我々5人を含めて6人でお祭りの心配も無くのびのびと釣りを楽しんできました。
 5月例会に備えて加納さんと田中さんは電動リールの使い方の勉強もしました。
 船頭が「竿は手釣りの3分の1や」と言われましたが、ここは練習、結果はそんなに差が出ませんでした。
 船頭は「シャクッて餌を出さなあかん、じっとしていても釣れへん」と昔から言われていますが、ちょっとちがうような気がしました。
 底に着いたら3m位上げて、そこで少ししゃくる。ゆっくりゆっくり上げて先ず棚を探す。ぐぐーっと来たら慌てずにゆっくり上げて追い喰いを待つ。糸をゆるめてはいかんよ、もう辛抱しきれなくなったら上げていく。
 竿の場合、底を取り、先ず3m上げてゆっくり上げて棚を探る。余りしゃくるのは良くない。船の揺れで結構鉄火面がゆれて餌が撒かれているからだ。
 次からは棚より3m位下まで下ろして、棚まで上げてそこで当たりを待つ。喰ったらゆっくりあげながら追い喰いを待つ。これでばっちり。例会で試してご覧。深い所で60m、浅い所で30〜40m、最初の浅い所でも大きいのがかかった。
 私は最初電動で、様子を見て手釣り、又電動とこれを忙しく繰り返した。
 サビキも市販の胴突き7本針の下を切って使ったり(これで2連が来ました)。とにかくのんびりと楽しい釣りだった。
 今年は昨年に比べて型が良い。刺身にできる大きさだ。
 何故か大きなスルメイカの一夜干しをお土産にくれた。
 別客1名は先週も来たとか、竿も使っていたが主には手釣りで40匹。


釣 行 日 2002年4月2日(火)出港:5:00 納竿12:00
行 き 先 和歌山・印南  たつみ丸(Jr.)
対 象 魚 イサキ
天   気 快晴 波:0.5m 潮の流れ:緩やか
仕 掛 け 鉄火面100号、サビキ4本
あみえびの撒き餌
幹   事 田中一男
釣   果 加納 18匹、安井 29匹、天田 22匹、田中 17匹、丹松 16匹
<<釣行記>>
<<加納さん>>

 釣果報告します。最大35センチ2匹ありました。30センチは1匹、合計18匹に留まっています。他に外道のカワハギ1匹ありました。
 電動は楽ですね。止められなくなりそうです。
 坊上の言によるとイサギの35センチクラスは鯛より高い高級魚とのこと。喜んでくれました。
感想;
 昨年周参見までジャンボイサギねらいに行ったが、残念でした。まさか今回印南で大物が釣れるとは思わなかった。手ごたえ充分。電動リールでも重たく、感触を楽しみながらゆっくりと上げる。ビクター元社長の坊上に送る。彼の感想。お前が釣ったのか。信じられず。鯛より高級魚だそうだ。得意の料理の腕でサシミにして平らげ中との電話あり。ようやく約束を果たすことが出来、小生も満足。
その他の釣果;
イサギ合計18匹。ハゲ1匹。35センチクラス2匹。他は20センチクラスが大部分。

<<安井さん>>

 本日は皆さんどうも有難う御座いました。
 本番前の練習は如何ですか。6月20日の本番には今日の経験を生かして頑張りましょう。
 帰ってきて計算すると、29匹(船頭より2匹貰う)でした。
 その内30cmが4枚ありました。近所には17匹貰って戴きました。
 又よろしくお願い致します。

<<田中 幹事>>

 2日のたつみ丸・イサギ釣果を報告します。
 *釣行者   卒業生5人(加納・安井・天田・丹松・田中)
        +別客1名   合計6名
 *釣船    たつみ丸(息子船)
 *天気    25度の夏日・波なし。 平日故、釣環境は最高
 *釣果    30〜20匹/人  別客は40匹超
        今年はサイズが大です。手釣りが釣果大。
        小生は5月のための電動リール練習戦でした
 <竿頭の安井さんは20日も参加。当日は指導を受けてくださいね> 以上
 2日の釣果は17匹です。MAXサイズは非測定ですが目測で29CMと思います。最近のHPを見ますと、勝丸の釣果がたつみ丸よりグーです。

<<丹松さん>>

 釣果報告:16匹(内30cm級2匹)
 半分ご近所におすそ分け、刺身、塩焼き、煮付けと賞味しました
 
天気は良いし、電動も使いこなせたし、そこそこ釣果もあったし
皆良い顔してるなあ!

 
以上、天田 記(富田 改変)
RET TOP